経営の健全性・効率性について
経営収支比率が当村では100%以上になっていることから、昨年度同様に黒字経営を維持しています。企業債残高対給水収益比率は類似団体平均値より低い数値になっており、将来に渡る公債費負担も低くなっています。また、施設利用率が平均値よりも高く、給水原価が平均値よりも低く、料金回収率が平均値よりも高いことから、既存の施設を有効に活用して安価な給水原価を生み出し、給水収益でその費用を賄っており健全な経営となっています。有収率が平均値よりも低い数値に転じた要因は、令和2年度に大規模な配水管からの漏水が複数発生したことによるものであり、今後も管路の老朽化が進む中で、有収率が改善するよう引き続き努めてまいります。
老朽化の状況について
法定耐用年数を迎える固定資産が多くなっていることを示す有形固定資産減価償却率が平均値よりも高い数値になっています。今後は配水管の耐震化を含めた更新事業を計画的かつ効率的に行うよう検討してまいります。
全体総括
当村では人口増に伴い給水収益も増加傾向にあり、給水収益により給水費用を賄えていますが、将来訪れる人口減少時代に備え、今後も健全経営に努めてまいります。また、法定耐用年数経過する配水管等の更新については、有形固定資産減価償却率が高く経常収支比率が良好であることから、結果的に必要な更新投資を先送りしてきたことが推察されます。令和3年度に実施する水道ビジョン計画の更新にて、今後の経営収支や資産状況の見通しを立てたうえで老朽化した配水管等の更新計画を検討し、引き続いて水道事業の健全化を図ってまいります。