経営の健全性・効率性について
経常収支比率、料金回収ともに本村は100%以上になっていることから、昨年同様、黒字経営を維持しています。料金回収比率も100%を超えていて料金収入が確保できています。一般会計からの繰入金もないため、現時点では給水収益で給水費を賄えています。今後も更なる経費節減などをして、安心安全な水を供給するよう努めていきます。有収率が類似団体平均値よりわずかに低い値です。老朽化した配水管等の漏水などが原因と思われます。管路更新率も低いため、今後、経営戦略及びアセットマネジメントの計画に基づいた管路更新を実施していきたいと考えています。現在、欠損金はなく積立金がある状況ですが、こうした事業を実施していくと積立金を取崩さなければならなくなります。その際は、利用者の理解を得ながら料金引上げをしていく必要があります。漏水については、漏水を発見した場合は早急にその都度修繕工事を行い、有収率向上に努めていきます。また、漏水調査を今後検討していきます。
老朽化の状況について
法定耐用年数を超えた配水管の割合を示す管路経年化率が類似団体平均値より約3%高い値となっています。今後は、村の配管布設状況を適切に把握しながら、経営戦略及びアセットマネジメントの計画に基づき、耐震化を含め計画的かつ効率的に更新に取り組んでいきます。(財政面を考慮し、当面は対症療法的な施設更新になってしまいます。)
全体総括
本村は、人口増に伴い給水収益も増加傾向にあります。給水収益により給水費用を賄えています。今後も健全経営に努めていきます。法定耐用年数を経過する配水管の更新は、有形固定資産減価償却率が高く、経常収支比率が良好であることから、結果的に必要な更新投資を先送りしてきたことが推察されます。平成27・28年度でアセットマネジメント(資産管理運用計画)を策定、29年度には経営戦略を策定しました。今後、こうした計画の財政計画と投資計画を基に、各施設の更新を図りながら健全な経営を図っていきます。令和2年度から布設後40年経過した管路を中心に更新していく計画です。