辰野町
団体
20:長野県
>>>
辰野町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
辰野病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
長引く地方の景気低迷により税収が減収傾向にあるなか、さらに新型コロナウイルス感染症の影響を受け、基準財政需要額に対する収入額が、法人税割などの税収の減少により少なく、3か年平均では、0.50であるものの、単年度においても0.487と前年度比0.09の減となった。類似団体平均値と同数値ではあるが、今後も職員の適正配置による人件費の抑制、緊急に必要な事業を峻別し、投資的経費を抑制する等、歳出の徹底的な見直しを実施するとともに、税収の徴収率向上対策を中心とする歳入確保に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
類似団体平均を下回っており、対前年比についても1.2%の減となった。主な要因としては、令和元年の償還をもって終了した地方債が新規元金償還金より多くあり、公債費が減少したものなどによる。今後は、各種団体等への補助金交付についてのあり方の見直しを行うとともに、交付に妥当な事業であるかなど、より慎重に判断していく。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体平均を大きく下回る一方ではあるが、対前年比においては13,183円の増となった。主な要因としてはGIGAスクール構想に向けた、ICT化に伴うタブレット端末の整備に物件費のほか、特別定額給付金給付事務、新型コロナウイルスワクチン接種事業に係る時間外手当による増加が挙げられる。今後も引き続き、必要な施策を選択し、不要な支出の抑制に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
類似団体平均を下回ったが対前年比においては0.2の増となった。主な要因としては平成27年度から上級職・社会人中途採用が始まり処遇改善が図られたことなどが挙げられる。今後も人事評価制度の運用や適切な人員配置に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
類似団体平均を上回り、対前年比においては0.08人の増となった。主な要因としては、職員数は前年度とほぼ同数であるものの、著しい人口減少が影響したと考えられる。町土の85%を占める山林が形成した谷間の地形により道路・水道などのインフラ資産の管理や保育園6園、小学校5校と施設数が多く、それらに携わる職員数が増加する傾向にある。既に取り組んでいる行財政改革に基づき、引き続き職員の適正配置に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
類似団体平均とほぼ同数となり対前年比においては0.5の減となった。主な要因としては、3か年平均値であり、数値の大きかった平成29(9.1)が算出から無くなり、毎年の元利償還金の大きかった保育園建設工事(23百万円)や防災ステーション整備事業(11百万円)などの償還が終了したことによる。しかし、町内小中学校への空調設置工事等の元金償還が開始され、今度においても小学校の長寿命化改修工事や体育館の長寿命化対策工事の事業もあるため、さらに来年度以降の実質公債費比率は増加が予想される。今後も今以上に、計画性を持ちつつ状況に即した事業実施に努め、実質公債費比率の減少を目指す。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
類似団体平均を上回っているが対前年比においては7.7%の減となった。主な要因としては、普通交付税の増などが起因し、標準財政規模の増(296百万円)となったものによる。また、一般会計における起債発行額は昨年より、160百万円の減となっている。しかし、今後については大規模な長寿命化工事などの起債の新規発行が見込まれるため、公債費等義務的経費の抑制に努め、財政の健全化を図る。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体平均を下回っており、対前年比においても0.3の減となっている。経常経費ベースでは定年退職者に対する人員補充について、新規採用職員を充てたことにより人件費はほぼ横ばいとなっている。今後は現在も進めている行財政改革に基づき適正な定員の配置を行い、人件費の抑制に努める。
物件費
物件費の分析欄
類似団体平均を下回っているが、対前年比においては0.3の増となっている。主な要因としては、GIGAスクール構想に向けた、ICT化に伴うタブレット端末の整備(75百万円)や新型コロナウイルス対策の消耗品などの増などが挙げられる。今後は、省エネルギー法に基づく光熱水費の抑制や消耗品の一元発注、また、既存の指定管理制度の推進により物件費の抑制に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
類似団体平均を下回っており、対前年比においても0.7の減となっている。主な要因としては、令和2年10月からの保育料の無償化、身体障害者等支援事業費の減少によるものである。引き続き資格審査等の適正化や介護予防事業の実施等により、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
その他
その他の分析欄
類似団体平均を下回り、対前年比おいては9.2の減となっている。主な要因は、簡易水道、下水道会計の法的化により、各繰出金(536百万円)が補助費に計上されたこと、また、町立辰野病院事業会計への繰出など類似団体平均よりも多い傾向となっている。今後も引き続き、独立採算の原則に立ち返った料金や保険料の見直しを行うなど普通会計の負担額軽減に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体平均を下回っており、対前年比においても9.1の減となっている主な要因としては、簡易水道、下水道会計の法的化により、各繰出金(536百万円)が補助費に計上されたこと、特別定額給付金(1,926百万円)による増加が挙げられる。引き続き各種団体等への補助金交付についてのあり方の見直しを行うとともに、交付に妥当な事業であるかなど、より慎重に判断していく。
公債費
公債費の分析欄
類似団体平均を下回っており、対前年比においては0.5の減となっている。主な要因としては、平成10年度の保育園建設工事費(24百万円)や平成26年度防災ステーション整備事業(11百万円)等の償還が令和元年の償還をもって終了したこと、また令和2年度の大型事業も繰越となったため減少となった。今後においても据置期間となっている小学校のトイレ洋式化改修工事や中学校の体育館の改修工事、また、老朽化している小学校の長寿命化改修工事等の大型事業の償還開始控えている状況にあるため、公債費の増加が予想される。引き続き今以上に地方債を活用する事業の計画的な運用を行い、公債費の抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
類似団体平均を下回っており、対前年比においては0.7の減となっている。例年、横ばいに推移しているが、今後も引き続き各会計での独立採算制の強化を図り、繰出金の抑制を目標に運営するとともに、経常比率の高い人件費や補助費の抑制に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
著しい人口減少に伴い、住民一人当たりのコストは増加傾向にある。総務費は、特別定額給付金や地方創生臨時交付金などの影響により、大きく増加した。教育費については、義務教育施設の老朽化が著しく、平成30年度までは類似団体平均値以下であったが、令和元年度に引き続き、小学校のトイレ洋式化改修工事や中学校体育館の改修工事、またGIGAスクール構想に向けた、ICT化に伴うタブレット端末の整備へ多額費用を要したため類似団体と比較し9,154円多い状況にある。今後も引き続き小学校長寿命化改修工事などが予定されているため増加が見込まれる。商工費は、平成25年度より商工業振興資金預託金(平成25年度313百万円)を予算化したため、この年度以降、類似団体平均を上回ることとなっており、令和2年度は新型コロナウイルス感染症による特別経営安定対策資金の設立により例年よりさらに増加した。公債費は、償還額の6割以内で原則として財政措置のある起債を利用する等の基準を設け、計画的な運用に努めているものの、老朽化した公共施設の整備や小学校長寿命化改修工事などにおいて起債を活用するため単年度における元利償還金の増加が見込まれる。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
著しい人口減少に伴い、住民一人当たりのコストは増加傾向にある。人件費については定員管理の徹底により人件費の抑制に努めてはいるが、特別定額給付金給付事務や新型コロナウイルスワクチン接種事務に係る増、物件費については、GIGAスクール構想に向けたICT化に伴うタブレット端末の整備(75百万円)や新型コロナウイルス対策の消耗品などにより増加している。補助費については、簡易水道、下水道会計の法的化により、各繰出金(536百万円)が補助費に計上されたこと、また、特別定額給付金(1,926百万円)により増加となった。扶助費については、子育て世帯への臨時特別給付金により増加となった。また、高齢化が全国平均等に比べ急激に上昇していることから、社会保障関連経費の支出が増加傾向にある。貸付金は、平成25年度より商工業振興資金預託金(平成25年度から313百万円)を予算化したため、この年度以降、類似団体平均より大きく上回ることとなっているが、新型コロナウイルス感染症による特別経営安定対策資金の設立により例年より増加した。普通建設事業費については、公共施設の老朽化が進むなかで、改修更新にかかる経費が増加傾向にあるが、令和2年度の大型事業であった小学校長寿命化改修工事や社会資本整備総合交付金事業を活用した町道の改良及び町民体育館の整備を翌年へ繰越したため減少となった。繰出金については、簡易水道、下水道会計の法的化により、各繰出金(536百万円)が補助費に計上されたことで、減少となった。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄
財政調整基金については、決算剰余金を中心に積み立てるいるが、令和元年度に企業誘致にかかる遺跡発掘調査に多額の費用を要したため180百万円を取崩したため、基金残高が減少している。令和2年度は31百万円の積立を行った。歳入面では新型コロナウイルスの影響を受け、法人税(均等割-67百万円)やたばこ税(-14百万円)・入湯税(-6百円)が大きく減少した。また、歳出面では小学校のトイレ洋式化改修工事・中学校体育館改修工事や町道の整備、老朽化した消防団のポンプの更新などに費用を費やしたものの、交付金や地方債などの特定財源を見込める事業を中心に実施した。今後の取り組みとしては、事業の選択と集中による予算編成を行いつつ、小・中学校等の公共施設の老朽化に伴う改修工事などの計画的な実施や適切な財源の選択と人件費等経常経費の削減により、財政の効率化に努める。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄
辰野病院事業会計は亜急性期病床(急性期治療を経過した患者や、在宅・介護施設等からの患者で症状の急性増悪した患者に対して、在宅復帰支援のため、効率的でかつ密度の高い医療を一定の期間提供する病床)と地域医療連携支援室の活動などにより近隣病院との連携が促進され、在宅復帰支援のためのリハビリ、医療相談員の働き等経営改善の取り組みをしているが、財政状況が依然として厳しく繰出金に依存している状況にある。今後も引き続き、県の地域医療構想を踏まえた新公立病院改革プランに基づき地域医療の要として、医師の確保、経営の効率化、収納率の向上、人員の適正配置等を実施し、経営の健全化を図ります。また、その他会計も繰出金に依存することなく独立採算に向けて料金、使用料の見直し等を検討していく。
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
普通建設事業費に係る起債事業は可能な限り交付税算入のある地方債を充当している。一方で、過去に実施した大型事業で借入れた起債の交付税算入期間が終了した影響で算入公債費等が減少傾向にある。また、平成10年度保育園建設工事(23百万円)や平成26年度防災ステーション整備事業(10百万円)などの償還が終了したことで元利償還金が減少傾向にある。また、町有施設の老朽化により維持・改修工事が増加しており、今後は公共施設等総合管理計画に基づく施設の個別計画策定に着手しつつ、施設の統廃合、除却や長寿命化を計画的に進め、管理・改修コストの縮減に努める。さらに単年度における元金償還額を抑制するため、据置期間を設定しない借入れなど、状況に応じた償還方法の選択について、検討していく。なお、引き続き病院や水道事業などについては独立採算制を強化し経営安定を推進する。
分析欄:減債基金
満期一括償還地方債なし
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
一般会計等に係る地方債の現在高は、小学校のトイレ洋式化改修工事や体育館改修工事、社会資本整備総合交付金事業の実施により多額の借入を行った結果、対前年比は増となった。今後においても繰越事業である小学校長寿命化工事や町民体育館長寿命化対策工事、橋梁補修事業等の必要不可欠な大型事業が控えている状況にある。引続き、優先順位をつけた計画的な事業実施や国庫補助金など特定財源の確保を徹底し、起債の抑制に努める。公営企業債等繰入見込額についても減少となっているが、病院事業会計では新型コロナウイルスの影響による特別減収対策企業債(130百万円)を借入れてはいるが、引き続き、地方債現在高の減少を目指し、新規借入の抑制と計画的な起債の活用に努める。
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)財政調整基金について決算剰余金のうち31百円を積み立てたことにより増加した。小学校長寿命化工事やGIGAスクール構想の実現に向けたICT教育の推進に係る環境整備へ要する費用に充てるため教育振興基金から22百円の取り崩しを行った。合葬式墓地建設のため霊園管理基金より23百円の取り崩しを行った。後年度に控える事業実施のために節減し生じた歳計剰余金について、各特目基金へ積み立てた結果、全体で28百円の積立となった。(今後の方針)令和3年度についても新型コロナウイルス感染症の影響による財源不足が予想されるため、財源不足が生じた際には財政調整基金等を取り崩して対応する予定であるが、極力取り崩し額を少なくするため、各事業の予算残額についても安易に消費することなく、次年度への繰越金等の財源とするために不用額として計上する。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)令和元年度に企業誘致のための用地整備を目的とした北沢東地区沢尻東遺跡の発掘調査により、180万円の取崩しを行い、178百万円の減額となったが、令和2年度において決算剰余金のうち31百円を積み立てた。(今後の方針)令和3年度についても新型コロナウイルス感染症の影響による財源不足が予想されるため、新型コロナウイルス感染症による影響に注視しつつ、財源不足が生じた際には取り崩して対応する。また、令和3年度は令和2年度から繰越した小学校の長寿命化改修や町民体育館長寿命化改修工事等の大型事業もあるため、出来る限り支出を抑え経費節減に取り組み、少しでも取り崩し額を抑えたい。
減債基金
減債基金
(増減理由)変動なし。(今後の方針)起債発行額に応じて出来るだけ(3.3%を目安)積立を行っていきたいと考える。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)庁舎等建設基金・・・庁舎等の建設及び維持管理に資する。教育振興基金・・・教育の振興に資する。道路建設基金・・・町道の建設及び維持管理に資する。森林環境譲与税基金・・・森林整備及びその促進にかかるものに資する。(増減理由)森林環境譲与税基金(7百万円増)・・・森林整備及びその促進にかかるものとして新たに森林環境譲与税基金について7百万の積立を行った。地域情報告知システム基金(4百万円増)・・・機器の再リースによりリース価格が下がり、事業費が減額となったため8百万円の積立を行った。霊園管理基金(23百万円減)・・・合葬式墓地の建設により23百万円の取崩しを行った。教育振興基金(22百万円減)・・・小学校長寿命化工事、GIGAスクール構想の実現に向けたICT教育環境を整備するにあたり、22百万円の取崩しを行った。(今後の方針)今後においても老朽化が進む教育施設やGIGAスクール構想の実現に向けたICT教育に向けた環境整備に多額の事業費が見込まれるため、文教施設整備基金と教育振興基金へ優先的に積立を行っていきたい。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
類似団体平均を上回っており、対前年比においても1.3%の増となった。主な要因としては、学校施設をはじめ体育館、役場庁舎等の老朽化にによる減価償却費の増加があげられる。今後は公共施設の総合管理計画の理念の下、必要に応じて施設の長寿命化や更新に取組みつつ、個別計画の策定や人口規模に応じた施設の適正配置について検討を行う。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は類似団体平均下回っているが、対前年度比35%の減となった。主な要因としては、元利償還金の大きかった保育園建設工事や防災ステーション整備事業などの地方債償還が終了したことによる。今後の取り組みとしては、引き続き一般会計・公営企業会計の地方債新規発行額を抑制した将来負担額の抑制や、今後控える大規模事業に向けた特定目的基金への計画的な積立てによる充当可能基金の増加を図るなど、債務償還能力を意識した財政運営に努める。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率においては類似団体平均を上回っているが、ほぼ同数値であり、対前年比においては7.7%の減となった。主な要因としては普通交付税の増などが起因し、標準財政規模が296,293千円の増加によるものと、一般会計の地方債を伴う大型事業が繰越となったため発行額は前年比160,385千円の減となった。類似団体平均に比べ、有形固定資産減価償却率が著しく高いことから、今後は将来負担比率の抑制しつつ、計画的な施設の長寿命化や更新に取り組む。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率においては対前年比で0.5%の減となった。主な要因は普通交付税の増と、過去に実施した大型事業の償還による比率の増加影響を受けた平成29年度(単年度9.1%)が3ヵ年平均値から算入外になったことにより減少となった。なお、令和2年度の単年度数値においても7.4%で対前年度(単年度)比は1.4%の減となっている。今後も引き続き、将来負担比率、実質公債費率の数値を踏まえ、選択と集中による必要事業の洗い出しと計画的な実施を徹底するなかで事業を推進していく。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
全体を通して類似団体に比べ各施設の老朽化が進んでいる傾向にある。道路は14.2%、橋梁・トンネルでは10.8%類似団体と比較して上回っている。インフラ資産において、老朽化が進んでいる状況にあるなか、現状では社会資本整備総合交付金事業や道路メンテナンス事業費補助事業における補助金や起債を活用するなど、計画的な道路改良、橋梁改修を行っている。保育園は類似団体と比較して7.3%上回っている。町内に6園ある施設の内1園について、平成28年度に大規模改修工事を実施したものの、町内の中で比較的大型の保育施設の老朽化が進んでいることから増加傾向にある。学校施設は類似団体と比較して24.6%上回っている。町内に小学校5校(内一校は組合立)、中学校1校がある中で、いずれの校舎も耐震化は終了しているものの、昭和30年代に建設された校舎をはじめ多くの建物で減価償却が終了しているなかで、施設の老朽化が進んでいる。現状では学校施設環境改善交付金や起債を活用して順次改修工事を行っている。公営住宅は類似団体と比較して8.6%上回っている。複数の町営住宅を有し、なかには減価償却期間が終了している施設もあるため、長寿命化計画に基づき順次改修・解体撤去等実施していく。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
福祉施設、消防施設、一般廃棄物処理施設においては、ほぼ横ばいの数値で推移している。図書館については類似団体と比較して29.5%と大幅に数値が上回っている。要因としては昭和20年代に建設され、減価償却が終了している建物や昭和50年代に建設され著しく経年した施設の老朽化が進んでいることが挙げられる。保健センターについては類似団体と比較して9.7%下回っている。要因としては平成11年に建設した保健センターの減価償却残存年数が確保されていることが挙げられる。体育館については類似団体と比較し29.8%上回っている。要因としては昭和50年代に建設された町民体育館、昭和60年代に建設された社会体育館の減価償却の残存年数が短く、老朽化が進んでいることが挙げられる。庁舎については類似団体と比較し31.8%上回っている。要因としては昭和40年代に建設された役場庁舎の減価償却の残存年数が短く、老朽化が進んでいることが挙げられる。
財務書類に関する情報①(2020年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等の資産は対前年比で444百万円の減、負債は370百万円の増であり、全体の資産は対前年比で14,565百万円の増、負債は13,403百万円の増となっている。全体の資産・負債については、下水道事業会計が新たに連結されたため、大幅な増加となっている。また、一般会計等における資産の減少要因としては学校施設等を中心とした建物や道路・水路におけるインフラ施設の経年による減価償却累計額の増加が主なものである。負債における増加要因としては地方債の新規発行額の増加が主なものである。引き続き、学校施設環境改善交付金や交付税措置のある起債を活用した学校施設等の改修、また、インフラ資産においては社会資本整備総合交付金事業などを活用した道路整備など、町の実施計画や公共施設等総合管理計画に基づいた計画的な更新を行っていく。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等の純経常行政コストは対前年比で2,592百万円の増純行政コストで2,689百万円の増となっており、全体では2,382百万円の増、2,495百万円の増となっている。増加となった主な要因としては特別定額給付金(1,926百万円)補助費、社会人枠新規採用職員の増加よる人件費の増加によるものである。今後においてもコストを意識した業務に取組み、経常費用の抑制に努める。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等の差額は対前年比で6百万円の減、純資産変動額において14百万円の減、純資産残高において815百万円の減となっている。全体においては差額で394百万円の増、純資産変動額において2,288万円の増、純資産残高において1,532百万円の増となっている。全体のについては、下水道事業会計が新たに算入されたため、大幅な増加となっている。また、一般会計等における差額及び純資産残高の減少要因は物件費や人件費などの純行政コストの増加によるものである。純資産残高の減少要因は学校教育施設を始めとする公共施設の老朽化による固定資産残高の減少によるものが主である。今後は、保有している有形資産の減価償却についても意識しながら計画的な施設の更新を行い、収入面では基幹的な収入である税、また、ふるさと納税の増加対策を図る。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等の業務活動収支は対前年比で117百万円の増、投資活動収支において63百万円の減、財務活動収支において153百万円の減となっている。全体においては業務活動収支で1,249百万円の増、投資活動収支において90百万円の減、財務活動収支において716百万円の減となっている。業務活動収支の増加要因は歳出の特別定額給付金による補助費等支出の増加が主なものである。投資活動収支においても国県補助金等が増加幅が大きかったことから増加となった。財務活動収支においては、地方債発行収入が減少している。今後は各活動収支の増加対策として、収入面では基幹的な収入である税、また、ふるさと納税の増加対策を図りつつ、支出面では人件費・物件費の抑制、公共施設等の計画的な改修や選択と集中の徹底による行政コスト削減に取り組む。
財務書類に関する情報②(2020年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
資産については減価償却や老朽化により資産価値が下がっている影響が伺える。インフラ資産をはじめ、学校施設など公共施設の多くは老朽化のため資産価値が減少している。歳入額資産比率については経常経費がかさみ、普通建設事業費等が抑制されている状況から社会資本整備が前年度に比較して比率が落ちている。有形固定資産減価償却率については資産の多くが耐用年数を経過するなかで、財源不足の状況から施設の建替、新築等が行われずに老朽化が進んでいる状況にある。今後は、計画的なインフラ施設の改修や既存建物のうち面積割合が大部分を占める学校施設について、公共施設等総合管理計画・個別施設計画に基づき、大規模改修事業等を計画的に実施していく。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率については1.9%減少、将来世代負担比率は0.9%の増加となっている。地方債については新規借入は前年度より少なったものの、発行額に比べ償還終了したものが少なかったため地方債残高は増加している。今後は、世代間負担の公平性に着目し、建設工事などにおいては、交付税措置のある起債を有効活用していく。また、人口減少対策を積極的に講じるなど、今以上に財源確保に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
純行政コストについては、特別定額給付金(1,926百万円)などにより増加したした。今後においても著しい人口減少の影響により住民一人当たりの行政コストは増加傾向になることが予想される。今後は、今以上に経常費用の抑制に努めるなど、行政コストをより意識した運営に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
負債合計は一時運用金などから37,062万円増加している。今後においても、起債発行額の抑制や過年度に借入れた地方債の計画的な繰上償還に努めていく。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
経常収益は、退職手当引当金の戻入額が少なったことで減少した。経常費用については特別定額給付金による補助費等支出の増加によるものである。受益者負担比率については、経常費用は増加したものの前年に比べ1.3%減少した。今後も公共施設等の利用などに対する使用料設定を適切に行い、適正な受益者負担を利用者に求めていく。