富士見町:公共下水道

団体

20:長野県 >>> 富士見町:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%85%90%95%100%105%110%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02円-0円0.02円0.04円0.06円0.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円汚水処理原価
201020112012201320142015201620172018201920202021160%165%170%175%180%185%190%195%200%205%210%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%水洗化率

経営の健全性・効率性について

富士見町公共下水道事業は健全な経営状況を保っています。①経常費用が経常収支によりどの程度賄われているかを示すもので、100%を超えているため収支は黒字です。類似団体平均と比較しても高い数値であり、良好な健全経営を維持しています。②営業収益に対する累積欠損金は発生していません。③1年以内の債務に対する支払いの能力を表すもので、100%を下回っておりますが、当年度の収益により十分賄える範囲となっております。④企業債残高の規模を表すもので、企業債残高は着実に減少しており類似団体比率を下回っております。今後はR2から着手する自然流下方式への変更で新たに企業債の借入を予定しており、引き続き償還を計画的に進めていきます。⑤使用料単価と汚水処理原価の関係をみるもので、汚水処理に係る費用を使用料で賄えています。⑥減価償却費、支払利息は減少しており、類似団体と比べても低く抑えられていますが、今後は施設の老朽化が進み、維持管理費の増加が予想されるため、電力契約の見直しなどにより費用の低減に努めていきます。⑦施設の利用状況や適正規模の判断に使うものですが、富士見町の保有する処理場の他に諏訪湖流域下水道にも接続しているため100%を超えています。⑧水洗化率は類似団体平均と比較すると高い水準ですが、100%未満であるため、補助制度の拡充などにより水洗化率の向上に努めていきます。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管渠改善率

老朽化の状況について

富士見町は中山間地域であり多くのマンホールポンプを保有しているため、マンホールポンプの更新を進めると同時に、自然流下方式への変更も進めていきます。①有形固定資産のうち償却対象資産の減価償却がどの程度進んでいるかを表す指標で、類似団体平均を上回っており計画的な施設更新が必要となります。②法定耐用年数を超えた管渠延長の割合を表す指標ですが、法定耐用年数を超えた管渠はありません。③当該年度に更新した管渠延長の割合を示すもので、更新した管渠はありません。

全体総括

富士見町では、今後更新時期を迎える下水道施設を対象に、中長期的な更新需要や財政収支の見通しを踏まえた「施設更新計画」を策定しましたので、施設の更新を計画に沿って確実に進めていきます。あわせて、R2より長期停電に伴う危機管理の観点からマンホールポンプの自然流下方式への変更に着手し、経費削減のため公共下水道事業と農業集落排水事業を統合するなど計画しています。人口は確実に減少しており、使用料収入も確実に減少していく反面、施設の老朽化は進むため計画的に更新を行い、健全な経営が維持できるよう更なる経費節減に取り組み、安心・安全の下水道事業の実現に努めていきます。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)