富士見町:末端給水事業

団体

20:長野県 >>> 富士見町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%80%100%120%140%160%180%200%220%240%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202165%66%67%68%69%70%71%72%73%74%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%有収率

経営の健全性・効率性について

①維持管理費等の経常費用が給水収益等の経常収益によりどの程度賄えているかを示しており、100%を超えているため黒字です。昨年度に比べ費用が減少したため収支比率は増加しましたが、管路更新や修繕費の増加が見込まれるため、健全な経営の維持に努めていきます。②営業収益に対する累積欠損金は発生していません。③1年以内に支払うべき債務に対する支払い能力を表しています。前年度より低下していますが100%を超えているため、短期的な債務に対する支払い能力は高いといえます。④新たな企業債の借り入れを行っていないため、現在は減少傾向にあり類似団体よりも低い比率となっています。令和3年度より施設整備、老朽管の更新により借入を予定しているため比率は上昇することが予想されます。⑤給水に係る費用を給水収益で賄えているかを表しています。100%を超えており、現在は給水に係る費用を給水収益で賄うことができています。今後は施設や老朽管の更新、修繕費の増加により回収率は下がると見込まれるため、適切な料金の設定を検討していく必要があります。⑥有収水量1㎥当たりの料金を表しています。類似団体平均と比べ低く抑えられています。⑦施設の利用状況や適正規模を判断するためのもので、類似団体平均と比べ高く、効率的に施設を利用しているといえます。大手企業への供給の割合が高いため、大手企業の動向も見ながら今後も水需要に合わせた規模の適正化を検討していきます。⑧昨年度まで漏水調査等により上昇していた比率が減少し、施設の稼働が効率的に収益につながっていない状況です。引き続き漏水調査による修繕、老朽管の更新により対策を行っていきます。
20102011201220132014201520162017201820192020202125%30%35%40%45%50%55%60%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2%0.25%0.3%0.35%0.4%0.45%0.5%0.55%0.6%0.65%0.7%0.75%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産のうち償却対象資産の償却がどの程度進んでいるかを表しています。類似団体平均と比べても高くなっており、老朽化が進んでいる状況です。②法定耐用年数を超えた管路延長の割合から、管路の老朽化度合いを表しています。類似団体平均と比べても高くなっており、老朽化が進んでいます。③当年度に更新した管路延長の割合を表しています。有形固定資産、管路ともに老朽化が進んでいることから、策定したアセットマネジメント計画に基づき更新を進めており、少しづつではありますが上昇しています。今後も重要管路の耐震化や法定耐用年数を超えた管路の更新について計画的に進めていきます。

全体総括

人口減少により収益の増加は見込めず、老朽化により更新費用や修繕費等の費用は増加しています。策定したアセットマネジメント計画の中長期的な財政収支見通しのもと、管路の更新、施設規模の適正化、施設の老朽化対策を引き続き進め、さらなる経費の削減や漏水調査による有収率の増加により効率的に収益を確保することに努めていきます。