下諏訪町:公共下水道

団体

20:長野県 >>> 下諏訪町:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 下諏訪町四ツ角駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202196%97%98%99%100%101%102%103%104%105%106%107%108%109%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%100%150%200%250%300%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021102%104%106%108%110%112%114%116%118%120%122%124%126%128%130%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202196.2%96.4%96.6%96.8%97%97.2%97.4%97.6%97.8%98%98.2%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率はR2年度に続き黒字となっています。しかし、一般会計繰入金に依存している面があり、今後は使用料収入の減少も見込まれます。安定した経営のためには、引き続き経費節減や適正な使用料水準の検討等により収入確保に努める必要があります。②累積欠損金は発生していません。③流動比率は100%以上であり、1年以内の債務に対する支払能力を確保しています。④企業債残高対事業規模比率は、企業債償還のピークを越えて企業債残高が減少傾向にあるため、類似団体に比べ低くなっています。しかし、施設の老朽化に伴う更新費用の増加に伴い、当比率も増加していくものと思われます。⑤経費回収率は100%を超えており、使用料で回収すべき経費を賄えていますが、回収率は減少傾向にあります。下水道使用料に温泉汚水料金も含まれているため100%以上を維持できていますが、人口・温泉契約者の減少や節水機器の普及に伴い、今後も減少が見込まれます。⑥汚水処理原価は類似団体に比べ低くなっています。諏訪湖流域下水道に接続しているため、単独で処理場を運営する場合に比べ効率的な経営となっています。⑦諏訪湖流域下水道に接続しているため、該当がありません。⑧供用開始から40年が経過し、100%に近い水洗化率となっています。
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①②有形固定資産減価償却率は、類似団体平均と同程度です。また、法定耐用年数を超えた管渠はありませんが、昭和54年~平成6年の間に集中して汚水管を整備したため、20年後には耐用年数を迎える管渠が一気に増加する見込みです。③令和元年度にストックマネジメント計画を策定し、計画に基づき管渠の調査・更新を行っています。

全体総括

下諏訪町の下水道事業は、現在ほぼ全町に普及しており、施設整備から管路の維持管理・改築更新の段階へ移行しています。今後は、人口の減少に伴い使用料収入の減少が見込まれるため、一般会計繰入金に依存しない適正な使用料水準の検討を行うなど、収入の確保に努める必要があります。一方で、供用開始40年が経過し、今後は施設の老朽化に伴い多額の資金投資が見込まれます。適切な資産管理のため、ストックマネジメント計画に基づき更新の効率化・費用の平準化に努めます。