茅野市:特定環境保全公共下水道

団体

20:長野県 >>> 茅野市:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2,000%4,000%6,000%8,000%10,000%12,000%14,000%16,000%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202194.5%95%95.5%96%96.5%97%97.5%98%98.5%99%99.5%100%100.5%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02円-0円0.02円0.04円0.06円0.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202197.4%97.45%97.5%97.55%97.6%97.65%97.7%97.75%97.8%97.85%97.9%97.95%水洗化率

経営の健全性・効率性について

■経常収支比率について全国平均や類似団体平均よりも下回っているものの差異は僅少で100%を保っているため経営は安定しています。■流動比率について支払うべき債務に対して現金が大幅に上回っており、特定環境保全公共下水道単体で健全性は保たれています。■企業債残高対事業規模比率について企業債の償還が順調に進んでいることにより使用料収入とのバランスは保たれ、今後も数値は減少していくと思います。しかしながら、今後は、人口減少等により使用料収入の減少が見込まれることや、未普及地域の整備、老朽化した管渠更新等に多くの費用を要することから、注視していく必要があると感じます。■経費回収率について維持管理費は横ばいで企業債利息が償還完了と低金利の影響で下がっているため、100%を上回ってくると予想します。■汚水処理原価前年よりも大幅に上昇していますが、全国平均および類似団体平均値を下回っており問題ないと考えます。■水洗化率について全国平均、類似団体平均と比較しても共に上回っており、100%になるように水洗化の促進に努めていきます。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

■有形固定資産減価償却率について当市の特定環境保全公共下水道は昭和59年度に整備を始め、当初に整備した下水道管渠は布設から30年以上経過しています。令和3年度は全国平均、類似団体平均との差も前年と比べて広がってきているものの、管渠老朽化率は0%であり、現状では、大きな問題はありません。今後は下水道施設の延命化を図るとともにどの施設から優先的に改築更新を行わなければいけないかを計画的に見極めながら設備投資をしていきたいと思います。

全体総括

今後は経営の安定化に向けて状況を見極めながら計画したものの見直しを図っていきながら、使用料体系の検討、維持管理費の軽減及びストックマネジメント等による適切な管渠の改築更新を行い、長期的視野にたった健全な事業運営を行っていきます。