茅野市:特定環境保全公共下水道

団体

20:長野県 >>> 茅野市:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2,000%4,000%6,000%8,000%10,000%12,000%14,000%16,000%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202194.5%95%95.5%96%96.5%97%97.5%98%98.5%99%99.5%100%100.5%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02円-0円0.02円0.04円0.06円0.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202197.4%97.45%97.5%97.55%97.6%97.65%97.7%97.75%97.8%97.85%97.9%97.95%水洗化率

経営の健全性・効率性について

快適な生活等を支えている下水道機能を維持するためには、経営の安定が必要となります。現状においては、計画的な維持管理や管渠の改築更新等により経常収支比率が類似団体と比べてやや低いが、経費回収率は高い数値であり収入に見合った経営をおこなっていること、累積欠損金が発生していないこと等から、経営の健全性はあるといえます。また、企業債残高対事業規模比率についても、類似団体と比べて低い値となっており、投資規模や使用料の水準は比較的適正であると考えられます。しかしながら、今後は、人口減少等により使用料収入の減少が見込まれることや、未普及地域の整備、老朽化した管渠更新等に多くの費用を要することから、下水道の経営は徐々に厳しくなっていくことが予想されます。適切な人員配置及び業務の効率化等によりコストの縮減を図るとともに、使用料の検討を行うことで収入と支出の適正化を図り、長期的視野に立った健全な事業運営を行っていきます。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

当市の特定環境保全公共下水道は昭和59年度に整備を始め、当初に整備した下水道管渠は布設から30年以上経過していますが、老朽化の状況については、有形固定資産減価償却率が類似団体と比べてやや上回っているものの、管渠老朽化率は0%であり、現状では、大きな問題はありません。今後は経年による管渠の改築更新の時期を迎えるため、下水道施設全体の中でリスク評価を含めた優先順位等を定めたストックマネジメントの考え方を実行することで、ライフサイクルコストの最小化を図りながら計画的に下水道施設の改築更新を進める予定です。

全体総括

平成29年度に今後10年間の基本計画として、下水道中期ビジョンを策定しました。快適な暮らしの実現と持続として、未普及区域の整備推進、未接続家屋の解消対策、下水道施設のストックマネジメントを、安全で安心な暮らしの実現として、地震対策事業の推進、雨水排水施設の整備推進を、安定した経営の確保として、経営基盤の強化をビジョンに掲げています。今後はこの計画を踏まえて事業を進めて行きますが、経営の安定化に向けて状況を見極めながら計画の見直しを図っていき、使用料体系の検討、維持管理費の軽減及びストックマネジメント等による適切な管渠の改築更新を行い、長期的視野にたった健全な事業運営を行っていきます。