富士川町:末端給水事業

団体

19:山梨県 >>> 富士川町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%340%360%380%400%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%有収率

経営の健全性・効率性について

人口減少により、給水収益は減っているものの、経営の効率化に努めたことにより、前年より比率も上がり100%を超えた黒字経営を維持している。しかし、平成29年に統合した旧簡易水道の区域で漏水が発生していることから、有収率については年々減少している。また、各施設の更新も必要になるため、前年以上に経営改善を図ることが必要と考えている。
20102011201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020211%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%2.6%2.8%3%3.2%3.4%3.6%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%管路更新率

老朽化の状況について

有収率が減少している中、老朽化に伴う設備更新工事は常に進めていかなければならない。ただし、将来的な人口減少は避けられないため、ダウンサイジングや施設の統廃合を含めて、優先順位をつけて検討していかなくてはならない。

全体総括

数値上で見れば、黒字経営を継続しており、経営状況は良好と判断できるが、給水収益の減少や、漏水の解消・施設の更新に係る費用等を鑑みれば、更なる効率化・健全化を進めていかなければならない。現在、水道ビジョン、経営戦略の策定準備を進めており、これらに基づいた中長期的な経営方法を模索していくことが必要である。