南部町:簡易水道事業

団体

19:山梨県 >>> 南部町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202144,000%45,000%46,000%47,000%48,000%49,000%50,000%51,000%52,000%53,000%54,000%55,000%56,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%有収率

経営の健全性・効率性について

南部町簡易水道事業の経営状況は収益的収支比率から見ると、類似団体と近似値であるがその収支は赤字となっている。本年度に水道料の値上げをおこない、その率は上昇した。企業債残高対給水収益比率は類似団体と比べかなりの差があるが、企業債については平成20年ころまでに整備した事業に対するもので、現在が一番のピークであり、今後は減少するものと考える。料金回収率は類似団体と比べ低い数値でああるが、水道料金の値上げを29年度に行い改善している。適正な水道料金の設定も必要であるが、施設の利用率の向上や漏水の減少等を優先して行う。給水原価は類似団体と比べても安価である。無理な施設統合・縮小や他事業者との広域・共同化は給水原価の高騰をまねかねないため、施設の管理を徹底しその抑制を行う。施設の効率性であるが、施設の利用率は人口減に伴う要因が大きいが地形的なこともあり、改善には問題が多い。しかしながら供給範囲の変更や施設の効率的な運転を行い、利用率の向上を図る。有収率は類似団体と近い数値だが、一層の漏水や設備に対する対応が必要とされる。
2010201120122013201420152016201720182019202020210.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%管路更新率

老朽化の状況について

管路更新率でみると類似団体に比べ低い値であるが、耐震化計画をもとに、管を更新している。また、管路だけでなく施設・設備も同時に更新を行っている。耐震計画は32年で終了するが、整備中である水道施設台帳をもとに、今後は耐用年数をもとにした管路及び施設・設備の更新を行う。

全体総括

南部町簡易水道事業は料金の値上げや耐震化計画等を行い、その安定化を図っているところである。経営が改善している部分はあるものの、類似団体と比べ低いのが現状である。今後は人口減に伴う水道使用量の減少が懸念されるが、中山間地域な地形状況を考えれば、施設統合や他事業者との広域・共同化は現実的ではない。安定した水の供給のためには、南部町簡易水道独自の方法が必要であると考え、健全な供給・耐震化等を含め検討を進めていく。