笛吹市:末端給水事業

団体

19:山梨県 >>> 笛吹市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-1%0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%12%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%150%200%250%300%350%400%450%500%550%600%650%700%750%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021640%660%680%700%720%740%760%780%800%820%840%860%880%900%920%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202175%76%77%78%79%80%81%82%有収率

経営の健全性・効率性について

①の経常収支比率は、100%を切る年もあるなど、ぎりぎりの運営を行っている表れである。一般会計からの補助金収入で補填されている部分があり、独立採算の運営が行われていない。②の累積欠損金比率について、平成30年度は過去5年分の消費税申告を見直した結果、消費税が還付となり、それに伴う過去5年分の消費税に係る会計処理を修正したことで欠損となったが、令和元年度に続き令和2年度も例年通りとなった。③の流動比率は100%台を保ってはいるが、類似団体より大幅に低くなっている。これは年々料金収入が減少傾向にあるためであり、現状のままでは健全な経営からますます乖離していく恐れがある。また、施設や配管の新設等により、企業債残高や⑥給水原価は高くなっている一方、⑤料金回収率は低いまま推移しており、経営悪化に拍車がかかっている。⑦の施設利用率は、全国平均をやや下回っている。配水量の減少傾向が、当団体では顕著であり、今後、施設の統廃合・ダウンサイジング等の検討が必要である。⑧の有収率については、財源の確保がままならず、老朽管の更新が思うように進まないことから、ほぼ横ばいである。
20102011201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管路更新率

老朽化の状況について

①の有形固定資産減価償却率は、類似団体より低くなっている。これは合併特例債を用いた大型の浄水・配水施設や送水管の整備を行ったことによる、施設の新設が影響しているものと思われるが、管路や施設の更新も必要となってくるため、更新財源の確保や投資計画の見直しの必要もある。②の管路経年比率については、水道施設の資産調査がなされていないため、低い数値となっている。③の管路更新率は、年によって増減が激しく、更新工事が計画的に行われていないことを示しているが、末端の配水管更新は、財源不足のためなかなか行われず、新規の施設と老朽管との二極化が著しくなっている。

全体総括

経営損益が安定していない状況だが、合併後の料金統一から7年間、料金の改定が行われなかったことが第一の要因であると思われるが、その一方で、施設整備は計画通りに進められていることが、現状の経営悪化を招いている。これらを踏まえ、平成30年度に24.7%の料金改定を行った。また、令和4年度にも、再度料金改定を行う予定であったが、コロナ禍で市民生活にも影響が出ていることから見送ることとなり、経営健全化に向けて動き出したものの、すぐには改善が難しくなっている。また、料金改定だけではなく、平成29年度より料金徴収業務については民間委託を導入しており、今後も民間企業を活用した合理化や広域化の検討を鋭意進めていく。