笛吹市:簡易水道事業

団体

🗾19:山梨県 >>> 🌆笛吹市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2014年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202380%90%100%110%120%130%140%150%160%170%180%190%200%210%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202370%80%90%100%110%120%130%140%150%160%170%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202346,000%48,000%50,000%52,000%54,000%56,000%58,000%60,000%62,000%64,000%66,000%68,000%70,000%72,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202370%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

収益的収支比率については、平均値を上回ってはいるものの、100%を下回っている年度もあり、安定した運営とは言えない状況にある。要因としては、簡易水道事業は、決算規模が1千万円から2千万円ほどと小さく、費用の多くを施設の維持管理経費が占めているため、管路整備工事の実施の有無により、決算額が大きく変わってしまうためである。料金回収率を見ると、100%を大きく下回っているため、施設の維持管理経費は、一般会計からの繰入金によって運営している状況である。そのため、健全性が保たれているとは言えない状況である。効率性については、施設利用率、有収率ともに、平均値よりも高い水準を保っている。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

管路更新率については、現状、施設利用率、有収率ともに高い水準を保っているため、あまり費用をかけていない状況である。しかし、今後、老朽化に伴い、施設利用率、有収率ともに下がってくることも予想されるため、中長期計画を策定するなど、将来を見据えた更新計画を作る必要がある。

全体総括

簡易水道事業については、今後、事業会計へ移行する予定となっている。そのため、収入の多くを一般会計からの繰入金に頼っている現状からの脱皮を考えていかなければならない。そのためには、早急な料金改定が必要不可欠である。また、現在、高い水準を保っている施設利用率、有収率についても、今後を見据えて検討していく必要があると考える。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)