笛吹市
地方公共団体
山梨県 >>>
笛吹市
地方公営企業の一覧
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
収集されたデータの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2023年度)
財政力
財政力指数の分析欄
類似団体と比べ、0.07ポイント上回っているが、前年度と同ポイントの結果となった。新型コロナウイルス感染症の影響からの景気回復による市税増加や、過去最高の市税収納率となったことによるものであるが、今後も継続して自己財源の確保、財政基盤の強化を図っていく。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
前年度と比べ、6.8ポイント増加となり、類似団体と比べ、1.8ポイント上回っている結果となった。市税などの経常的収入は増加したものの、年間を通して給食費の無償化を実施し、経常的な特定財源が減少したことから、経常的支出に充当される一般財源が増加し、また、物価高騰等により物件費及び補助費等が増加などによるものである。社会経済や行政需要の変化に適切に対応していくためには、財政の弾力性の維持が必要となる。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体に比べ高くなっている主な要因としては、市内経済を活性化させるため、キャッシュレス決済を活用したポイント還元をする消費喚起キャンペーン事業を行ったことによる。今後も、行財政改革を進める中で、コスト削減に努めていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
類似団体内平均値より0.3ポイント少ない。今後も、級別職員数割合について、厳正かつ適正に管理することで、給与の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
類似団体内平均値より1.18人少ない。今後も厳しい財政状況下にあり、多様化する行政ニーズに的確に対応できる組織体制を整備しながら、職員数を計画的に削減していく。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
前年度と同ポイントの結果となった。主な要因としては、公債費の返済が進み、合併特例事業債や臨時財政対策債の元利償還金が減少したものの、地方消費税交付金等が増額し、標準税収入額等が増加したため、標準財政規模が増加したことによる。今後も事業の適切性を見極め有利な資金調達に努めていく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は、合併特例債や臨時財政対策債の償還が進んだことにより算出されなかった。今後も継続できるよう財政の健全化に努めていく。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費
人件費の分析欄
前年度と比べ、0.9ポイント増加している。主な要因としては、人事院勧告により職員人件費が増加したことによる。今後も、級別職員数割合について、厳正かつ適正に管理することで、給与の適正化に努める。
物件費
物件費の分析欄
前年度と比べ、1.7ポイント増加している。主な要因としては、物価高騰の影響によるものである。今後も、人件費の上昇や物価高騰により上昇することが想定されるため、経費の縮減に努めていく。
扶助費
扶助費の分析欄
前年度と比べ、0.1ポイント減少となっている。少子高齢化の進展に伴い、扶助費の額は増額傾向になると考えられるため、経費の抑制に努める。
その他
その他の分析欄
前年度と比べ、0.1ポイント増加している。今後も、他会計繰出金について、各会計において健全化に努めていく。
補助費等
補助費等の分析欄
前年度と比べ、4.6ポイント増加している。主な要因としては、新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことで、コロナ禍前の状況に戻りつつあり、増額している。今後も、補助金の交付について、補助制度の見直しを積極的に行い、適正な補助事業の執行に努めていく。
公債費
公債費の分析欄
前年度と比べ、0.4ポイント減少している。今後の地方債活用も鑑み、低金利な起債への借り換えを積極的に行うなど、公債費の抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
前年度と比べ、7.2ポイント増加している。主な要因としては、物価高騰等による物件費の増や、新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことで、コロナ禍前の状況に戻りつつあり、補助費等が増加している。行政サービスの水準を下げることなく、歳出抑制に一層努めていく必要がある。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
民生費は、公定価格改定等により扶助費が増、商工費は、キャッシュレス決済を活用したポイント還元をする消費喚起キャンペーン事業による増、土木費は、公共下水道事業会計出資金及び補助金の減少による減となっている。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
キャッシュレス決済を活用したポイント還元をする消費喚起キャンペーン事業を行ったことにより、物件費が類似団体内平均値より大きくなっている。また、積立金について、ふるさと納税寄附金は条例に基づき寄附額全額を基金に積み立て、必要額を取り崩すこととなっているため、類似団体内平均値より大きくなっている。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄
財政調整基金は、市税の増加や事務事業の見直しによる歳出の削減などによりほぼ横ばいとなっている。実質収支額は、翌年度繰越金が減額したことからポイントが増加した。実質単年度収支は、市税の増加や事務事業の見直しによる歳出の削減などにより増加している。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄
□現状一般会計及びすべての特別会計、公営企業会計で赤字は生じていない。□今後の対応各会計が独立採算を基本とした適正な財政経営、企業経営を行っていく。また、料金等の見直しを適宜行いながら、一般会計からの基準外の繰入について将来的には回避するよう図っていく。
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
□元利償還金等合併特例債を活用した基盤整備が終息してきているため、元利償還金等は同程度となっている。□算入公債費等元利償還金等の減少に伴い、算入公債等は減少している。□実質公債費比率の分子元利償還金等、算入公債費等ともに同水準のため、実質公債費比率は同水準といえる。□今後の対応早期健全化基準未満であるが、残りの合併特例期間における市債発行額もまだ見込まれるため、常に健全化指標に注視していく。
分析欄:減債基金
満期一括償還方式の地方債を発行していないため、このことに用いるための積み立ては実施していない。
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
□一般会計に係る地方債残高合併特例債の減少が大きく、それ以外の市債残高も減少したるため、市債残高自体は減少している。□充当可能基金各種基金を取り崩しながら各事業に充当しているが、ふるさと納税寄附金により増額となった。□将来負担比率の分子元利及び準元利償還金は償還が進んだことにより地方債現在高が減少し、基準財政需要額への算入公債費の額も減少したため、分子部分は減少となった。□今後の対応早期健全化基準未満であるが、今後とも市債発行額の増加が見込まれるため、常に健全化指標を注視した財政運営に努める。
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)元利償還金の財源とするため「減債基金」を取り崩し、公共施設の改修により「公共施設整備等基金」を取り崩したが、ふるさと納税寄附金が、前年度と同程度の寄附額となったため「まちづくり基金」が増額となり、基金残高合計は増額となった。(今後の方針)財政調整基金及び減債基金については、予算編成上、取崩しの対象となることが多く、前年度決算上剰余金等を可能な限り積立て、残高の確保に努める。また、特定目的基金についても、その目的に合った事業に適正に充当しつつ、債券等により基金利子を積極的に確保することで、基金残高の減少を防ぐよう努める。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)前年度決算上剰余金や基金利子を積み立てたことにより前年度と同程度となった。(今後の方針)大規模災害の発生など、不測の事態に迅速に対応できるよう、効率的な予算編成を行う中で、取崩し額を最低限に抑えるよう努める。また、前年度の決算上剰余金が生じた際には、翌々年度までに基金の積立を行うなどし、標準財政規模の10%程度(20億円程度)を確保できるようにする。
減債基金
減債基金
(増減理由)取り崩しを行ったため減少した。(今後の方針)経済事情の変動等により財源が不足する場合は、減債基金を公債費に財源充当するが、前年度の決算上剰余金繰越金の積み立てなどにより、基金残高の確保に努める。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)笛吹市地域振興基金:笛吹市における地域住民の連帯の強化又は地域振興等に資することを目的とする。笛吹市まちづくり基金:多様な人々の参加による個性豊かな活力あるふるさとづくりと協働のまちづくりの実現に資することを目的とする笛吹市公共施設整備等基金:公共施設の整備その他市民の福祉の向上に資する長期的な計画に基づく事業を円滑に推進することを目的とする。笛吹市地域福祉基金:住民が主体となって行う福祉活動を活発化することを目的とする。笛吹市観光施設整備基金:笛吹市の観光事業を発展させるために供する施設の整備を目的とする。(増減理由)笛吹市地域振興基金:前年度の充当残や債券買い替えに伴う収入を積み立てたため増額した。笛吹市まちづくり基金:基金積立の原資となるふるさと納税寄附金により増額した。笛吹市公共施設整備等基金:公共施設整備事業に財源充当したため減額した。笛吹市地域福祉基金:債券買い替えに伴う精算金を積み立てたため増額した。笛吹市観光施設整備基金:観光事業への財源充当が、基金積立金分を下回ったため増額した。(今後の方針)まちづくり基金については、ふるさと納税寄附金の寄附者の意向に沿うよう、市の事業に積極的に充当していく。その他の特的目的基金については、有利な債券を購入し、基金利子の確保に努め、取崩し後にも速やかに残高を回復できるよう努めていく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率については、令和元年度以降、減少傾向にあり、令和4年度は、令和3年度と比べほぼ横ばいの数値となっている。平成29年度に策定した笛吹市公共施設等総合管理計画及び令和2年度策定した個別施設計画に基づき、施設の統廃合、複合化を検討し、公共施設等の適正管理を行ってきたことにより、類似団体及び全国・山梨県の平均値より低い数値となっている。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は、全国平均及び類似団体の平均と比べると、低い数値となっているが、合併特例債を積極的に活用してきた経緯から、地方債残高が高い数値となっているため、債務償還比率も山梨県の平均値よりも高くなっている。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率は、令和元年度以降減少し、令和4年度では、充当可能財源等が将来負担額を上回ったため、比率が算出されなかった。要因としては、地方債の償還が進んだことにより、地方債及び一般会計からの繰入金等によってまかなわれる公営企業債が減少していることによるものである。有形固定資産減価償却率は、平成29年度に策定した笛吹市公共施設等総合管理計画及び令和2年度策定した個別施設計画に基づき、施設の統廃合を進めているため、令和元年度以降、減少傾向にあり、令和4年度は、令和3年度と比べほぼ横ばいの数値となっている。今後も、施設の廃止や複合化を進めるなど、計画的な施設整備に努める。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率については、本市の数値は、平成30年度以降減少傾向であり、臨時財政対策債や一般事業債等の元利償還金が増加したものの、企業会計等償還費充当繰出金が減少したことから、準元利償還金の減少が上回ったため、令和3年度と比べ0.7ポイント減少した。
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
認定こども園・幼稚園・保育所及び公民館は、類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている。認定こども園・幼稚園・保育所については、本市は保育所のみを所有しているが、平成28年度以降、譲渡による民間活用を図っており、令和2年度に策定された個別施設計画に基づき、施設の建替えや統合を行うなど、老朽化対策に取り組んでいくこととしている。公民館については、老朽化が進んでいる建物が多いが、地元住民からニーズの高い施設もあるため、除却だけでなく譲渡による施設整理の計画を進めることとしている。公営住宅及び児童館は、類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が特に低くなっており、公営住宅については、平成28年度から順次建替えや取壊しを行っていること、児童館については、築20年以内の建物が多く類似団体と比べ新しい施設が多いことから、数値が低くなっている。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
図書館及び庁舎は、類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている。図書館については、築40年以上の古い施設があるなど、全体的に老朽化しており、今後、個別施設計画に基づき、解体や修繕を行うこととなっている。庁舎については、合併前の旧町村役場として使用していた施設を支所として利用しており、古い施設が多いため、大規模改修を行うなど老朽化対策に取り組むこととしている。一般廃棄物処理施設、福祉施設及び消防施設は特に低くなっている。一般廃棄物処理施設は、近隣3市と共同で平成29年度に新設をし、消防施設は、順次建替えを行い、福祉施設は、築20年前後の類似団体と比べ新しい施設が多いため、類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が低くなっている。その他の施設は、類似団体と同程度の水準であるが、引き続き、個別施設計画等に基づき適正な施設の管理に努めていく。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等では、令和3年度の資産総額が令和2年度に比べ9億2百万円減少し、負債総額は6億89百万円減少した。全体では、令和3年度の資産総額が令和2年度に比べ13億84百万円減少し、負債総額は21億83百万円減少した。連結では、令和3年度の資産総額が令和2年度に比べ16億37百万円減少し、負債総額は23億79百万円減少した。全ての会計において、資産の部で金額の変動が大きいものはインフラ資産であり、保有施設等の築年数が進んだことにより、資産の取得額を減価償却額が上回ったことで、資産総額が減少した。また、負債の部では、流動負債の1年内償還予定地方債が増加したものの、それ以上に固定負債の地方債等が減少したことにより、地方債残高が減少し、負債総額も減少した。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等では、令和3年度の純経常行政コストは令和2年度に比べ34億86百万円減少し、純行政コストは34億89百万円減少した。全体では、令和3年度の純経常行政コストは令和2年度に比べ34億78百万円減少し、純行政コストは34億80百万円減少した。連結では、令和3年度の純経常行政コストは令和2年度に比べ1億2百万円増加し、純行政コストは98百万円増加した。全ての会計において、経常費用の移転費用が大きく減少した。これは、令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策として補助金等の支援事業が多く実施されたが、令和3年度は支援事業が減少したことが大きな要因である。今後、新型コロナウイルス感染症対策の支援事業が減少することで、来年度以降の純行政コストも減少する見込みである。また、連結においては、県後期高齢者医療広域連合が、令和2年度まで負担金等を経常収益のその他へ計上していたが、純資産変動計算書の税収等へ計上項目を変更したことから、経常収益が大きく減少し、純経常行政コスト及び純行政コストは令和2年度と比べ増加した。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等では、税収等と国県等補助金を合わせた財源333億22百万円が、純行政コスト334億3百万円を8億百万円下回ったことにより、資産評価差額や無償所管換等を加えた純資産残高は、令和2年度に比べ2億13百万円減少し、1,081億93百万円となった。全体では、国民健康保険税や介護保険料、上下水道料金等を含んだ財源465億80百万円が、令和2年度に比べ29億22百万円減少し、純行政コストは34億80百万円増加したことで、令和3年度の本年度差額は1億46百万円となった。資産評価差額や無償所管換等を加えた純資産残高は、令和2年度に比べ3億96百万円増加し、1,259億95百万円となった。連結では、財源538億53百万円が令和2年度に比べ3億99百万円増加し、純行政コストが98百万円減少したことで、令和3年度の本年度差額は△75百万円となった。資産評価差額や無償所管換等を加えた純資産残高は、令和2年度に比べ7億41百万円増加し、1,338億百万円となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等では、令和3年度投資活動収支が令和2年度に比べ2億90百万円減少した。これは、ふるさと納税寄附金が増額となったことに伴い、基金積立金支出25億29百万円増加し、基金取崩収入が19億63百万円増加したためである。業務活動収支は、新型コロナウイルス対策支援の国県等補助金収入が減少した一方で、補助金等支出も大幅に減少したため1億20百万円増加した。財務活動収支は、地方債等償還支出が増加したが、それ以上に地方債発行額が増加したため2億71百万円増加した。全体及び連結では、一般会計等の増減要因が影響し、同様の収支状況となったが、業務活動収支においては、税収等収入が増加したが、使用料及び手数料収入等が減少し、さらに、人件費支出等の業務支出が増加したことにより、令和2年度と比べ全体では50百万円減少し、連結では2億18百万円減少した。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
令和3年度の住民一人当たりの資産額は、令和2年度に比べ4千円減少したが、類似団体平均値を6万1千円上回っている。有形固定資産減価償却率は、合併前から保有する施設の老朽化が進んでいることから、令和2年度と比べ1.4ポイント増加し、類似団体平均値を6.8ポイント上回っている。本市は、合併以前の旧町村ごとに整備した類似の公共施設を依然として多数保有していることから、平成29年度に策定した笛吹市公共施設等総合管理計画及び令和2年度策定した個別施設計画に基づき、施設の統廃合、複合化を検討し、公共施設等の適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
令和3年度の純資産比率は、令和2年度と比べ0.3ポイント増加し、類似団体平均値をやや上回った。純行政コストが税収等の財源を上回り純資産が98百万円減少しているものの、資産の償却が進み資産合計も9億2百万円減少したことにより、純資産比率は微増となった。将来世代負担比率は、令和2年度に比べ0.4ポイント増加し、類似団体平均値を0.4ポイント上回っている。地方債残高が、令和2年度に比べ1億27百万円減少したものの、有形・無形固定資産合計も26億88百万円減少したことから、将来世代負担比率は微増となった。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
令和3年度の住民一人当たりの行政コストは、令和2年度に比べ4万9千円減少し、類似団体平均値を下回っている。令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策の特別定額給付金等が実施されたことにより、補助金等が115億36百万円あったが、令和3年度は75億78百万円減少し、39億58百万円となったことから、純行政コストは令和2年度と比べ34億89百万円減少し、334億310万円となった。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
地方債の償還額が借入額を上回ったことから、令和3年度の負債合計は令和2年度に比べ6億8,891万円減少しているものの、合併特例債を積極的に活用してきたことにより、住民一人当たりの負債額は依然として類似団体平均値を上回っている。今後も財政の健全化を図り、起債発行の抑制に努めていく。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
令和3年度の経常収益は、令和2年度に比べ76百万円減少し、経常費用は35億61百万円減少した。これは、令和2年度から新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、市所有の施設利用が減少し、令和3年度も減少したことから、使用料及び手数料収入が減少した。また、県後期高齢者医療広域連合が、負担金等の経常科目を変更したことが要因となった。類似団体と比較し、住民は低負担で行政サービスを利用できる環境となっている反面、旧町村から保有している類似施設が多く、経常費用が高額であるとも判断できるため、経常費用の削減に努める必要がある。
類似団体【192112_01_0_001】