経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率は、全国平均及び類似団体平均値を上回っているが、依然として100%を下回っているため、更なる経費削減等による費用抑制を図る必要がある。④企業債残高対給水収益比率は、近年施設整備等がなく類似団体平均値を下回っている。⑤料金回収率は、平成30年10月に料金改定を行ったため令和元年度では改善が見られる。⑥給水原価は、全国平均及び類似団体平均値を下回っているが、更なる経費削減や有収率の向上等を図る必要がある。⑦施設利用率は、有収率が全国平均及び類似団体平均値を下回っており、高い水準となっている。⑧有収率は、全国平均及び類似団体平均値と比べ、依然として低い数値であるため、今後も計画的な管路の更新や漏水調査等の実施により、有収率の向上に努める必要がある。
老朽化の状況について
③管路更新率については、供用開始から30年以上経過した未改良の配水管が多く存在し、見えない漏水による有収率の低下が見受けられる。また、水道施設(配水池、ポンプ等)においても耐用年数を超えている施設があり、故障のたびに修理や取替をしている状況である。今後、資産台帳の整備により耐用年数の経過した資産の洗い出しを行い、優先順位をつけ資産の更新を行っていくことが必要である。また令和3年度より施設整備を順次実施する予定である。
全体総括
水道料金収入の基盤となる有収水量は、給水人口の減少や節水意識の向上などから年々減少し、給水収益の増加が見込めないため、一般会計からの繰入金で収入が保たれている状況となっている。施設の老朽化や水源確保も大きな課題となっているため、早急な施設整備を実施するとともに、簡易水道事業全体の財務体質の改善を図り、将来にわたって安定した水道水の供給に資するため、今後の見通し、料金水準の設定、財源の確保など更なる経営改善に向けた取り組みを行うこととする。