白山石川医療企業団:公立つるぎ病院

団体

17:石川県 >>> 白山石川医療企業団:公立つるぎ病院

地方公営企業の一覧

公立松任石川中央病院 公立つるぎ病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2021年度)

地域において担っている役割

当院は「在宅療養支援病院」「へき地医療拠点病院」として、鶴来地区から白山ろく地域全体に至る広大な診療圏をカバーしている。無医地区を含む当該診療圏においては、医療機関が極めて少なく、当院からの巡回診療の他、当院が一体運営している吉野谷及び中宮、白峰診療所、他の近隣医療機関と連携するなど、へき地医療において中心的役割を担っている。
201220132014201520162017201820192020202194%95%96%97%98%99%100%101%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202189%90%91%92%93%94%95%96%97%98%99%100%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021-5%0%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,850円2,900円2,950円3,000円3,050円3,100円3,150円3,200円3,250円3,300円3,350円3,400円3,450円3,500円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021880円900円920円940円960円980円1,000円1,020円1,040円1,060円1,080円1,100円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202152%52.5%53%53.5%54%54.5%55%55.5%56%56.5%57%57.5%58%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202111.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%16%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、病床利用率に低下傾向はあるものの、入院・外来ともに患者一人当たりの単価は緩やかな上昇傾向を示している。また、医業収支比率は類似病院平均値以上を維持している。外来においてはオンライン診療やAI問診を活用し効率性の向上、入院については入退院調整部門が地域の医療機関と連携を密にすることで他施設からの転院を促進するとともに、ショートステイなどの附属施設を活用し、状況に応じた効率的な運用をおこなうことで収益の向上につなげたい。
201220132014201520162017201820192020202132%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020213,800,000円3,900,000円4,000,000円4,100,000円4,200,000円4,300,000円4,400,000円4,500,000円4,600,000円4,700,000円4,800,000円4,900,000円5,000,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

施設・構築物等が法定耐用年数を徐々に迎えている。法定耐用年数を迎えている医療機器に関しては、病院収支や医療状況などを考慮し計画的な機器購入を行っている。空調設備に関しても老朽化が進んでおり、計画的に更新を行っている。また、1床あたりの有形固定資産が多いのは、ショートステイ、通所リハビリテーションセンター等の病院付属施設があるためである。

全体総括

当院においては、鶴来・白山ろく地域における地域包括ケアシステム(住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体に提供)を地域の利用者に応じるように改善しながら、既存の回復期などの医療機能に加え介護機能(ショートステイ、通所リハビリ・研修・訪問リハビリ)も併せ持つことで、効率的な社会資源の活用と、地域における医療・介護提供体制の飛躍的な向上を目指すものである。今後もへき地における医療・介護サービス提供体制の基幹的施設となるよう包括的に機能強化に努める。