志賀町:富来病院

団体

17:石川県 >>> 志賀町:富来病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 富来病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2021年度)

地域において担っている役割

当院は、志賀町における唯一の公立病院として、地域医療を支えていくという使命のもと、不採算診療も含め、急性期から生活期において、幅広く医療を提供する役割を担っている。救急医療体制の維持や高次機能病院の後方病院としての役割、更には地域の診療所、介護福祉施設等の後方支援なども行いながら、住民が安心して暮らすことができるよう医療体制を確保している。
201220132014201520162017201820192020202190%95%100%105%110%115%120%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,200円2,400円2,600円2,800円3,000円3,200円3,400円3,600円3,800円4,000円4,200円4,400円4,600円4,800円5,000円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021560円580円600円620円640円660円680円700円720円740円760円780円800円820円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%66%68%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202111.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

当院は、新公立病院改革プランに基づき、平成30年途中から地域包括ケア病床の設置や介護医療院の開設など病床機能の転換を行った。この結果、経常収支比率については、令和元年度から100%を超えており、医業収支比率についても、令和3年度は100%をやや下回ったものの、類似病院平均と比べ高い水準で推移している。また、令和2年度には累積欠損金も解消され、経営状況は大きく改善した。今後も経営の健全化に向けて効果的・効率的な改革を行っていく。
201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%66%68%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%90%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円6,000,000円6,500,000円7,000,000円7,500,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

当院は、平成10年度に建物を新築したが年数の経過とともに老朽化が進み、順次、施設の改修や機器の更新を行っている。令和2年度に電子カルテを更新し、今後もCT装置やMRI装置等の高額機器の更新が控えているが、医療技術が進化する中で、医療機器等の高額化も進んでいる。このような状況により、1床当たりの有形固定資産の保有状況は増加傾向にあるが、今後は新公立病院改革プランに基づき、医療機器、施設設備投資を必要最低限に留めながら経営健全化を図っていきたい。

全体総括

全国的に少子高齢化を背景とした人口減少が見込まれる中、当院の地域において人口減少は顕著であり、将来にわたり患者数の減少が見込まれている。さらに、医療需要に応じた医師不足をはじめ、施設の大規模改修に多額の資金が必要となるなど、今後の病院経営は厳しい状況にあるが、新公立病院改革プランに基づいた改革を推し進め、更なる経営改善を図っていきたい。