川北町:農業集落排水

団体

17:石川県 >>> 川北町:農業集落排水

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 農業集落排水 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202153.99%54%54.01%54.02%54.03%54.04%54.05%54.06%54.07%54.08%54.09%54.1%54.11%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%90%施設利用率
201020112012201320142015201620172018201920202021-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%水洗化率

経営の健全性・効率性について

川北町の下水道普及率はほぼ100%となっている。使用料を町の施策(公共料金の低廉化)として月額2,000円の定額としていることもあり、⑤経費回収率が類似団体平均値より低くなっている。また、汚水処理にかかる経費を削減したことにより⑥汚水処理原価が類似団体平均値より低くなっている。しかし、財政をとりまく環境の変化から、更なる経営努力が求められ、管理経費の節減や建設事業の縮減、一部負担金の見直しを行ってきており、今以上の経営悪化はないと考えている。今後も経常経費の削減に努め、経営の安定を図っていきたい。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

施設の老朽化については、平成8年度より各地区処理場の機能強化工事を行い、平成23年度には一通りの処理場の機能強化工事を終えた。しかし、当初の機能強化工事から20年以上経過し、施設の老朽化が見られるようになった。そこで、平成27年度から平成28年度にかけて、全地区の管渠等の調査を行い、「最適整備構想」を策定した。その結果を踏まえ、老朽化が多く見られた地区から順次施設の改修に努めていく。

全体総括

ライフラインとしての必要不可欠な下水道事業として、今後も経常経費の削減に努め、経営の安定化を図っていく。料金収入の増加を目指し、滞納者が増えないように努力する。下水道使用料の改定については、見直しを検討しているが、将来にわたる施設の更新を織り込んで策定した計画に基づき、判断する。