15:新潟県
>>>
関川村
末端給水事業
簡易水道事業
簡易水道事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
類似団体との比較では平均値と同じでありが、法人・個人所得の伸び悩み、大規模償却資産の減少等による村税の減少から、全国及び県平均で比較すると平均値を大幅に下回っている。今後も事務事業の効率化を図ることで歳出削減をすすめ、税徴収業務の強化等にも取り組み、財政基盤の安定化に努める。
下水道整備による特別会計への繰出金が大きな負担となっており、経常収支比率が高くなっている。さらに、物件費の増加(事務委託に係る負担の増)、少子高齢化による扶助費の増加が予想されるため、今後も高い数値で推移する見込みである。今後は事務事業の見直しや効率化を図り、経常経費の削減に努める。
村の面積が広く、集落コミュニティが川沿いに点在することなどにより保育園等の公共施設数が多いことから、平均値を上回っている。旧ごみ処理場の解体負担金などが増加する見込みであり、今後も物件費が増えていくと推測される。今後も、委託料など経費の抑制に努める。
地理的条件により公共施設(保育園等)が多いため、結果、職員数が多い状況が続いている。今後は定員適正化計画に基づき、事務事業の見直し、効率化とあわせて、適正な定員管理に努める。
教育施設などの施設整備の実施に伴い起債事業を行ったため、類似団体との比較では同水準であるものの、全国平均を上回っている。今後も計画的な新規起債発行を行い、水準を抑える。
下水道を整備したことによる公営企業への繰出金が大きな負担になっている。地方債残高については年々減少している。今後も計画的な地方債の借入れを実施し、財政の健全化に努め、将来の負担を軽減する。
平成20年度以降、ごみ消防等の業務を村上市に委託しているため、大幅に数値が上昇した。地理的条件より公共施設(保育園等)数が多く、高水準となっている。今後も委託料をはじめ、全体的なコスト削減に努める。
高水準が続く要因としては、村内全域で下水道整備を実施したことによる特別会計への繰出金によるものである。今後も公債費財源繰出が継続するため、高い水準で推移すると見込まれる。普通会計からの負担額を抑制するため、特別会計においてはコスト削減に努め、適正かつ効率的に運営する必要がある。
一部事務組合が広域合併により解散したため、ゴミ処理消防等の負担金が委託料として支出することになったことから、水準が低い状況が続いている。今後も事務事業の効率化、見直しに努め、適正な執行をする。
教育施設などの施設整備の実施に伴い起債事業を行ってきたため地方債残高が多く公債費に占める割合は高い状況が続いている。今後も事業の緊急性、住民のニーズを的確に把握し、計画的な起債事業を実施し、、水準を抑えるよう努める。
その他(繰出金)の高水準により、公債費以外において類似団体よりも比率が高くなっている。今後も多額の公債費財源繰出が継続するため、高い比率で推移する見込みである。事務事業全般の効率化、見直しに努め、これらの状況に的確に対応していく必要がある。