弥彦村
団体
15:新潟県
>>>
弥彦村
地方公営企業の一覧
末端給水事業
特定環境保全公共下水道
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
人口の推移
財政比較分析表(2019年度)
財政力
財政力指数の分析欄
臨時財政対策債発行可能額を除いた令和元年度基準財政需要額は2,167,590千円(前年度比-6,951千円)と、年度間の増減はあるものの平成15年度の1,834,083千円から増加傾向にある。一方、基準財政収入額は平成19年度の1,000,506千円をピークに減少していたが平成24年度の845,470千円で底を打ってから増加傾向にあり、令和元年度は887,285千円(前年度比-17,096千円)となった。横ばい状態であった財政力指数は平成19年度の0.48がピークで減少していたが、近年は0.41~0.42で横ばい状態が続いている。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
令和元年度の経常一般支出額合計は2,101,009千円となっており、前年度の2,163,231千円から62,222千円の減少となった。そのうち人件費の経常一般支出が439,952千円であり、前年度の410,805千円から29,147千円増加した形となったが経常特定財源の児童福祉施設使用料の物件費充当に伴っての減(56,932千円⇒0千円)と寄附金積立基金充当額の減(35,710千円)があったためである。また公債費のうち元金償還の経常一般支出が前年度比+4,084千円の356,278千円となっており、その他の項目についてはいずれも減少している。一般経常財源については25億円台で増減を繰り返しており、令和元年度は2,549,929千円と前年度比-7,793千円となった。経常収支比率は平成28年度の86.0より少しずつ減少しており、今後も人員の適正配置に加え物件費・維持修繕費の抑制に努めなければいけない。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
平成31.1.1現在人口8,147人、令和2.1.1現在人口8,000人と前年度から1.8%減少している。人件費については、平成28年度より行政規模に応じた人員確保にシフトしており、平成30年度648,955千円、令和元年度652,600千円と6億半ばで推移している。物件費については平成30年度まで増加が顕著だったふるさと納税事業支出が一転して令和元年度において減少となったため、前年度比-197,621千円の947,650千円となった。人口一人当たり決算については類似団体内平均以上となっているが、ふるさと納税事業関連の支出が含まれていることから、それらを控除した値での比較をした場合、乖離がみられると推計される。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
平成30年度においては勤続年数が長い職員の退職が多かったため、新陳代謝の結果としてラスパイレス指数は減少したが、令和元年度においては勤続年数の短い職員の退職がほとんどだったため、ラスパイレス指数は横ばいとなった。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
令和2年4月1日現在の職員数のうち一般会計所属職員数(定員管理調査)は79⇒78名(-1.27%)であり、先に「人件費・物件費等の状況」で示した通り、弥彦村の人口についても年度末比較で1.8%減少している。分母である弥彦村人口の減少率が大きいことから、人口千人当たり職員数は昨年度より0.05人の微増となった。職員数は定数まで採用する方針がとられているため、今後も人口の減少に合わせて増加してくことが見込まれる。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
令和元年度の実質公債費比率は、14.5%と昨年度から0.3ポイントの減となった。償還方法を元金均等に切り替えてからのピークが平成29年度から令和2年度に到来しているため、元金償還金が高止まりしている(390,783千円⇒392,936千円)。公営企業債充当繰入金については、下水道事業債の減少を反映して前年度比で大幅に減少している(238,703千円⇒186,989千円)分子の増減率については-14.59%(341,990千円⇒292,098千円)であるのに対し、分母の増減率は-1.66%(2,204,103千円⇒2,167,480千円)であったことから、単年度の実質公債費比率は15.5%から13.5%と減少している。一般会計の償還ベースが令和3年度以降から落ち始めるため、令和2年度についても横ばいとなる見込みである。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
令和元年度末における一般会計債残高は3,051,137千円と昨年度より23,920千円の増額となっている。公営企業債等繰入見込み額については1,868,822千円と前年度より318,096千円の大幅な減額となった。さらに下水道事業債残高が令和元年度については前年度から188,696千円減少の2,844,479千円と順調に償還が進んでいる。将来負担比率は今後も減少していく見込みである。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費の経常一般支出が439,952千円であり、前年度の410,805千円から増加した形となった。臨時一般財源であるふるさと納税充当額が増加した一方で(25,973千円⇒92,947千円)、経常特定財源の児童福祉施設使用料の物件費充当に伴っての減(56,932千円⇒0千円)と寄附金積立基金充当額の減(35,710千円)があったため、総じて経常一般支出が増加する形となった。
物件費
物件費の分析欄
物件費に係る経常一般財源支出は昨年度から17,161千円減額の404,236千円となっている。公共施設の維持管理経費や、各種業務委託料および事務機器のリース料などは経常経費であるため、経費削減に努め適正な水準を維持していきたい。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常一般支出が前年度から9,162千円減額の79,051千円となっており、臨時一般財源であるふるさと納税を充当(平成30:5,519千円、令和元:16,701千円)している。扶助費は国補助事業費の動向の影響を受けやすいが、低水準を維持することが望ましい。
その他
その他の分析欄
その他の数値に影響するものとして、維持修繕費・特別会計への操出金に係る経常一般支出がある。操出金については22,424千円減額の180,200千円で、維持修繕費は19,107千円減額の43,693千円となっている。平成29年度の記録的な降雪により、除排雪経費が著しく増大した一方で、平成30年度以降は維持修繕費の減額の決算により、指標が例年以上に下がった。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等に係る経常一般支出は25,668千円減額の585,941千円となっている。ふるさと納税充当額が減った一方で(平成30:38,366千円⇒令和元:0千円)、下水道事業会計操出金が230,699千円⇒190,090千円と大幅に減少していることから減少傾向となっている。令和元に280.000千円を繰出している下水道事業会計操出金については令和6には230,000千円まで減少する見込みであり、指標も改善していくことが見込まれる。
公債費
公債費の分析欄
公債費に係る経常一般支出は3億円台を維持してきたが、ここ数年は増加傾向にある(平成30:前年度比+11,382千円の365,783千円、令和元:前年度比+2,153千円の367,936千円)。返済方法を元金均等償還に切り替えているため元金が増加傾向となっている一方、利子は減少傾向にあり、公債費全体としては平成29年度~令和2年度をピークに令和3年度以降より下落傾向に転じることが見込まれる。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費を除いた経常収支比率については、経常収支比率本体が類似団体平均とほぼ同水準であったのと同様、ほぼ同水準で推移している。下水道事業会計繰出金が令和5,6年度にかけて大きく減少することに伴い、指数も大きく改善していくことが見込まれる。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
【人口】平成27.1.1:8,493人⇒平成28.1.1:8,426人⇒平成29.1.1:8,328人⇒平成30.1.1:8,236人⇒平成31.1.1:8,147人⇒令和2.1.1:8,000人【民生費】民生費については平成27:959,967千円、平成28:1,017,561千円、平成29:1,014,648千円、平成30:1,008,932千円、令和元:987,089千円と推移している。それぞれ要因として、平成27:後期高齢者療養給付費負担金:63,782千円(+7,281千円)、介護給付費など障害福祉費扶助費121,057千円(+5,910千円)、保育園費:254,298千円(+13,410千円)、平成28:(低所得者向け)臨時福祉給付金等:33,399千円(+26,679千円)、介護基盤整備事業費補助金37,589千円(皆増)となっており、平成29・平成30・令和元と減を続けており、人口の減少の影響が考えられる(-1.8%)。【労働費】類似団体内平均を大きく上回る水準であるが、要因としてはシルバー人材センター補助金3,200千円、労働金庫預託金10,000千円が人口規模に対して大きいことが考えられる。【農林水産業費】平成30:157,559千円⇒令和元:352,964千円と大きく増加している。米粉生産設備整備事業補助金266,809千円(皆増)が主な増加要因となっている。【商工費】おもてなし広場整備事業平成27:30,054千円、平成28:75,217千円、平成29:306,685千円と三か年にわたって行ったため、著しく増加している。平成30以降についてはおもてなし広場を含めた観光施設に係る経費が継続して支出されていることが影響していると考えられる。平成30:おもてなし広場施設整備工事費6,730千円、弥彦山登山道修復整備工事費5,281千円、令和元:おもてなし広場施設管理委託料4,300千円、観光施設改修工事費2,890千円
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
【人口】平成27.1.1:8,493人⇒平成28.1.1:8,426人⇒平成29.1.1:8,328人⇒平成30.1.1:8,236人⇒平成31.1.1:8,147人⇒令和2.1.1:8,000人【人件費】平成28年度より行政規模に応じた人員確保にシフトしており、平成30年度:648,955千円、令和元年度:652,600千円と高水準であったが、人口一人当たりで見ると類似団体内でも低水準であることが分かる。【物件費】前年度と比較してふるさと納税事業関連支出の減少があり、平成30年度から197,621千円減少して947,650千円となったため、昨年度より類似団体平均に近い値となった。【扶助費】前年度比9,424千円減の316,501千円となっている。国県補助事業が大半を占めるため、弥彦村の水準が低いのは類似団体の財政規模の違いと思われる。【公債費】前年度比2,153千円増の392,936千円と、平成20年度の408,320千円以来の高水準であるが、類似団体内においては低水準であることが分かる。
実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)
分析欄
【財政調整基金】平成26:322,500千円、平成27:342,600千円、平成28:342,700千円、平成29:312,300千円、平成30:312,400千円、令和元:322,400千円平成26年度で大きく減らしたため、積戻しを行いたいところであったが、記録的大雪にかかる除雪経費を捻出するため平成29にさらに取崩しを行っている。【実質単年度収支】平成26:-71,707千円、平成27:12,317千円、平成28:-23,069、平成29:-30,010千円、平成30:-17,312千円、令和元:61,835千円財政調整基金を取崩した年度については大きく収支が悪化している。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)
分析欄
【下水道事業会計】資金剰余額平成26:152,998千円→平成27:71,733千円→平成28:20,300千円→平成29:5,273千円→平成30:1,651千円→令和元:-14,257千円一般会計からの繰入金が減少しているため、著しく減少している。
実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄
【元利償還金】償還方法を元金均等償還に切り替えてから償還のピークが平成30~令和元に到来するため増加傾向にある。【公営企業債元利償還金繰入金】下水道事業債残高の減少に伴い、順調に減少している。平成29→平成30の増加については、一般会計繰出金中の経常分の増加(217,069→230,699千円)に起因している。【組合債元利償還金負担金】主に燕・弥彦総合事務組合の起債償還額の増加の影響(ごみ処理場・葬祭場の更新等)を受けて35百万円前後を増減している。【債務負担行為】平成27に新規の設定があったが、債務が終了するものが多いため減少傾向にある。【分子】一般会計の元金償還金が高止まりしているため、平成30まで短期的には増加傾向であったが、令和元においては公営企業債充当繰入金の大幅な減に起因して減少へと転じた。
分析欄:減債基金
-
将来負担比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄
【一般会計債残高】元金償還額が新発債発行額を上回っているため残高はなだらかに減少傾向にある。【債務負担行為残高】平成27末で新規設定したため、平成28は増加しているが、平成29以降順調に減少している。また、平成30末においても新規設定したため、43百万円の増となったが令和2以降減少傾向にある。【公営企業債等繰入見込額】下水道事業債残高の減少に伴い、順調に減少している。【組合等負担等見込額】主に燕・弥彦総合事務組合の起債残高影響を受けている。(平成25~27ごみ処理場・葬祭場の更新等)【退職手当負担見込額】退職手当については、新潟県市町村総合事務組合退職手当組合に負担金として支出しており、退職手当見込み額及び積立不足額から組合から示されている。【充当可能基金】財政調整基金や寄附金積立基金の減少に伴い、減少傾向にある。平成30についてはふるさと納税の剰余分1億円を積立てたことから大きく増加している。また令和元については学校教育施設整備事業と新型肺炎対策事業へ充当するため、寄附金積立基金より合わせて48百万円の取り崩しを行ったことから減少している。【分子】一般会計残高・下水道事業残高および債務負担行為残高がいずれも減少傾向にあるため、順調に減少している。
基金残高に係る経年分析(2019年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)【財政調整基金】令和元末において、当初予算と同額の10百万円を積み立てたことにより残高が増加している。【特定目的金】平成30末において、主にふるさと納税の剰余分1億円を積み立てたことにより大きく増加している。また令和元末において、学校教育施設整備工事費および新型肺炎対策事業費へ充当するため、合わせて48,000千円を取り崩したことにより減少している。(今後の方針)【財政調整基金】令和2末においては、百万円単位での積立て・取崩しは行わないため増減なしとなる予定。令和3以降においては、財政的な余裕があるときに財政調整基金への積立を行っていく方針である。【減債基金】令和2末においては、百万円単位での積立て・取崩しは行わないため増減なしとなる予定。令和3以降においては、財源充当が必要となった場合に取崩しを行うとともに基金廃止を検討していく方針である。【特定目的基金】・寄付金積立基金:令和元において、地方税法改正によりふるさと納税寄附額が大きく減少した一方、令和2については寄附額が回復したことから、令和2末において積立ておよび取崩しを行い、基金が100,000千円増加する見込みである。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)令和元末において、当初予算と同額の10百万円を積み立てたことにより残高が増加している。(今後の方針)令和2末においては、百万円単位での積立て・取崩しは行わないため増減なしとなる予定。令和3以降においては、財政的な余裕があるときに財政調整基金への積立を行っていく方針である。
減債基金
減債基金
(増減理由)満期一括償還方式を採用している既発債がないため、残高の増減がない。(今後の方針)令和2以降においても、百万円単位での積立て・取崩しは行わないため増減なしとなる予定。令和3以降においては、財源充当が必要となった場合に取崩しを行うとともに基金廃止を検討していく方針である。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)【寄附金積立基金】寄附目的別に積立てを行い、後年度取り崩して財源として充当する。ふるさと納税の剰余分もこの基金に積立てを行っている。【水道事業料金調整基金】燕市との水道事業に伴い、将来的には水道料金が高額となることが想定されるため、激変緩和を目的に積立てを行ったもの。【ふるさとおこし基金】地域振興に資する事業に充当することを目的としている。【防犯灯及び街路灯整備基金】村内の防犯灯をエスコ事業によりLEDに更新したため、将来的な更新に備えて積み立てを行っているもの。【子育て支援基金】子育てに資する事業に充当するため積立てを行っているもの。(増減理由)【寄付金積立基金】令和元末において、学校教育施設整備工事費および新型肺炎対策事業費へ充当するため、合わせて48百万円を取崩し【防犯灯及び街路灯整備基金】毎年定額の積立て+2百万円(今後の方針)【寄付金積立基金】令和2にふるさと納税の剰余分積立て+136百万円、取崩し-30百万円【水道事業料金調整基金】新型ウイルスの影響による令和2水道料金免除に伴って、燕・弥彦総合事務組合財源不足の補てんのため基金残高20百万円全額を取崩し【ふるさとおこし基金】令和2以降、事業費を捻出するため基金の廃止を検討【防犯灯及び街路灯整備基金】令和8以降、LEDの一斉更新事業に充当するため取崩し
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産額の合計が391,775千円の増に対して、減価償却累計額が603,186千円の増のため、1.1ポイントの増加となっている。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
将来負担額5,970,385千円、充当可能財源449,233千円、経常一般財源等2,549,981千円、経常経費充当財源等1,491,495千円となっている。令和01の将来負担比率は79.6であり、類似団体と比較すると例年高い値となっているものの、団体個人として比率の減少傾向がみられることから類似団体平均値に近づく値となった。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率はH28以降100.3%→89.4%→79.6%と連続で減少傾向にある一方、有形固定資産減価償却率は64.4%→65.4%→66.5%と上昇傾向にある。近年のハード整備事業による資産の増加が少ない一方で既存施設の減価償却が進行しているものと思われる。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率はH27以降4年連続で減少している。実質公債費比率はR01に減少と転じたものの、一般会計の元利償還金のピークがR4に来ることが想定され、今後は左肩下がりとはならず、高止まりを維持するものと思われる。
施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
【道路】減価償却累計額が240,865千円と大きく増加しているため、1.2ポイント増加している。また、人口が8,000人へ減少しているため、一人当たり延長としては微増となった。【橋りょう】減価償却累計額が66,308千円増加しているため、1.7ポイント増加している。また、人口の減少により、一人当たり有形固定資産額は微増している。【公営住宅】減価償却しきっているため、100%となっている。また、人口の減少により、一人当たり面積が微増している。また、人口の減少により、一人当たり面積が微増している。【子ども園・幼稚園・保育園】減価償却累計額が27,735千円増加しているため、3.3ポイントと大きく増加している。また、人口の減少により、一人当たり面積が微増している。【学校施設】弥彦小学校大規模改造事業により有形固定資産額が47,365千円増加しているものの減価償却累計額が42,440千円増加しているため、0.4ポイント微増している。また、一人当たり面積が微増している。【公民館】減価償却しきっているため、100%となっている。また、人口の減少により、一人当たり面積が微増している。
施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
【福祉施設】減価償却累計額が6,269千円増加しているため、1.5ポイント増加している。また、人口の減少により、一人当たり面積が微増している。【市民会館】減価償却累計額が20,500千円増加しているため、2.0ポイント増加している。また、人口の減少により、一人当たり面積が微増している。【保健センター】減価償却累計額が3,029千円増加しているため、2.1ポイント増加している。また、人口の減少により、一人当たり面積が微増している。【消防施設】減価償却累計額が24,005千円増加しているため、0.6ポイント増加している。また、人口の減少により、一人当たり面積が微増している。【庁舎】減価償却累計額が22,093千円増加しているため、0.2ポイント増加している。また、人口の減少により、一人当たり面積が微増している。
財務書類に関する情報①(2019年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計においては、資産総額が17,843百万円から17,449百万円と394百万円の減少となった。減少要因で金額が大きいものは基金であり、1,456百万円から1,124百万円と332百万円の減少となっている。寄附金積立基金および競輪施設等整備基金の取崩しによるもの。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等において純経常行政コストは平成30年度5,105百万円に対して、令和元年度5,474百万円と369百万円の増加となっている。主な要因として、物件費等のうち維持補修費の増額497百万円、その他業務費用の増額868百万円によるもの。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等における令和元年度純資産変動額△386百万円については、純行政コストの増額369百万円(2.行政コストの状況)によるもの。また、財源における税収については平成29年度3,945百万円、平成30年度3,770百万円、令和元年度3,464百万円と今後も減少が懸念される。今後も国県等の補助金を有効に活用していく。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等における主な業務活動収支は、平成30年度547百万円に対して、令和元年度△152百万円と669百万円の減少となっている。内訳としては、競輪事業会計506百万円減、一般会計226百万円減、国保事業会計13百万円増、温泉事業会計20百万円増となっている。投資活動収支においては、収入708百万円のうち、国県等補助金収入が前年度比247百万円増の358百万円、基金取崩収入が前年度比281百万円増の342百万円となっている。財務活動収支としては、一般会計で地方債の発行が380百万円に対して、償還支出は356百万円となり24百万円となっている。特別会計を含めた一般会計等では財務活動収入380百万円に対して、財務活動支出363百万円のため、収支17百万円をなっており、前述の一般会計分収支24百万円が主に占めている。
財務書類に関する情報②(2019年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額については、資産合計が39,354万円減少しているとともに人口が147人減少しているため、0.9万円の微減となっている。類似団体と比べて大きく下回っている。有形固定資産減価償却率については、類似団体と比較して3.7%上回っている。減価償却率の上昇に伴い、公共施設等の老朽化も進んでおり、公共施設等総合管理計画に基づいて適正に管理していく。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産が386百万円減少しており、資産合計が394百万円減少であるので、0.4%の減少となっている。類似団体平均と比べて1.8%高い値となっているが、従来より競輪事業会計からの繰入金をもとに起債に依存しない財政運営を行ってきていることと、地方債発行額が償還額を大きく上回らないよう調整を行うため、起債残高が少なくなっていると考えられる。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストについて、平成30年度は類似団体を4.3万円上回ったのに対して、令和元年度は5.6万円上回り、類似団体平均からさらに離れることとなっている。維持補修費およびその他業務費用の増加に伴い純行政コストが増加し、類似団体平均値を上回ったためである。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
上記「2.資産と負債の比率」で記載のとおり、競輪事業会計からの繰入金をもとに起債に依存しない財政運営を行ってきていることと、地方債発行額が償還額を大きく上回らないよう調整を行うことで起債残高が少なくなっているため類似団体平均値に比べて大きく下回っている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
類似団体平均値に比べ、著しく高い値となっているが、競輪事業会計を連結していることから車券売上収入が経常収益を押し上げていることが要因と考えられる。