五泉市:末端給水事業
団体
15:新潟県
>>>
五泉市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
①比率は100%を超過して黒字を示すと同時に、同規模団体の平均値を上回っている。ただし、全体的に低下傾向にあり、人口減少に伴う料金収入の減少と簡易水道統合による減価償却費の増加が原因と考えられる。②累積欠損金はなく、0%を維持している。③平均的な値ではあるが、平成29年を境にして大きく低下している。簡易水道の統合により、旧簡水事業の起債を引き受けた影響によると考えられる。④上記と同じ理由により数値が上昇したものと考えられる。⑤特に変化は見られない。⑥全体的に上昇している。①と同じく、人口減と減価償却費の増によると考えられる。⑦統合した簡易水道区域では、人口減少が進行しているため、使用される水量に対して結果的に施設が過大となっている。⑧配水管の布設替を続けてきたことにより、漏水が減少したためと考えられる。
老朽化の状況について
①統合した簡易水道の施設のうち、浄水池や配水池、ポンプ場は比較的新しいものであったため、値が減少したと考えられる。②前述とは逆に、配水管については法定耐用年数に近いものが多かった。③前年度に対しては、簡易水道の統合により管路延長が増加している。また、浄水場の整備事業を実施しているため、平成28年度以前よりも管路更新率は低下している。
全体総括
現時点では、単年度収支で黒字であり、累積欠損金もないなど健全な経営状況といえる。ただし、ほぼ全ての項目において、人口減少と簡易水道統合の影響が表れており、いずれも経営的に厳しい方向に進んでいることを示している。今後、水道ビジョンを基に経営改善を進めることが必要である。