新発田市:小規模集合排水処理

団体

🗾15:新潟県 >>> 🌆新発田市:小規模集合排水処理

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2015年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%110%120%130%140%150%160%170%180%190%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-20%0%20%40%60%80%100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202316%18%20%22%24%26%28%30%32%34%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.45円0.5円0.55円0.6円0.65円0.7円0.75円0.8円0.85円0.9円0.95円1円1.05円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202341%42%43%44%45%46%47%48%49%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202366%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

新発田市の小規模集合排水処理事業は、処理区域が非常に狭く対象戸数が限られてること、当該地区が農村部で排水に不便さを感じない世帯が多く、新規の接続につながらないため、使用料収入が伸びないことが課題となっています。「収益的収支比率」は、平成26年度から起債の償還が始まり、平成27年度も100%を下回りました。「企業債残高対事業規模比率」は、地方債の償還が進んだものの、料金収入が前年に比べ1割減少したことや、一般会計負担額が大きく減少したことにより、前年に比べ大きく増加しました。水洗化率を向上させることで、改善を図る必要があります。建設費に係る起債の償還は,平成54年に完了する予定です。「経費回収率」、「汚水処理原価」は平成24年度以降大きく変動していません。「経費回収率」は、汚水処理費(建設に係る償還金を含む)を、どの程度使用料で賄えているかを表した指標、「汚水処理原価」は汚水1㎥あたりの処理に要した費用(建設費含む)を表した指標で、類似団体と比較すると、「経費回収率」が低く、「汚水処理原価」は高くなっています。これは、新発田市で整備した処理区域内に川が流れており、川を越えるための圧送ポンプの設置が必要であったため、建設費が上がったことが原因と考えられます。「水洗化率」は、平成27年度に70%を超えましたが、今後、地域の協力も得ながら、更なる「水洗化率」の向上を図る必要があります。

有形固定資産減価償却率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220232%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%当該団体値中央値(類似団体)

管渠老朽化率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

管渠改善率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

平成23年度から供用開始しており、新しい施設のため、現在のところ老朽化の問題は見られません。管渠については、平成21年に敷設しており、法定耐用年数が50年のため、平成71年頃に耐用年数を迎える予定です。小規模集合排水処理事業については、現在のところ長寿命化計画の策定は予定していません。

全体総括

小規模集合排水という事業自体の特性上、「水洗化率」が100%になっても「経費回収率」はさほど向上しないと考えられます。「経費回収率」については、建設に係る起債の償還が終わり、資本費がなくなったとしても、5~60%にとどまる見込みで、実際には更新に係る費用も出てくることから、更新のスケジュールを計画的に組むことで、将来的には類似団体の平均値である30%程度を目指したいと考えます。また、人口減少や節水型機器の普及により、使用料の大幅な増収が見込めないため、効率的な運営による費用の削減を行うことが必要と考えています。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)