真鶴町:末端給水事業

団体

14:神奈川県 >>> 真鶴町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%20%40%60%80%100%120%140%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021350%360%370%380%390%400%410%420%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202191%92%93%94%95%96%97%98%99%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202176%77%78%79%80%81%82%83%84%85%86%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は100%を超える水準となっていますが、流動比率は低い水準となっており、更なる費用削減や必要に応じた管路や施設等の更新の見直しにより、経営の健全化を目指しています。決算状況を経年比較すると、給水人口の減少・使用量の減少等による給水収益の減少に伴う現金の減少傾向が見られ、厳しい経営状況になっています。給水原価については類似団体と比較すると近い数値で推移していますが、受水費が費用に占める割合は今後も依然として高い数値の状況が続いていくことが考えられます。施設利用率の低さは、利用状況や適切な施設規模を把握することにより、施設維持管理費等費用の更なる削減を図る必要があります。
20102011201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は類似団体内で高い水準になっています。管路経年化率は昨年に引き続き類似団体内の水準よりも低くなっております。老朽化が進む一方、管路更新率を上げることのできない状況が続いています。

全体総括

厳しい経営状況への推移が一層進んでおり、整備計画の見直しや費用削減を進める必要があります。収入の基盤である給水収益の増加には、料金改定が不可欠であり、その必要性について検討を進めておりますが、近隣自治体や全国平均に比べても水道料金が高い状況を踏まえ、適正な料金体系について多角的な視点から見直しを図り、慎重に検討してまいります。