南足柄市:末端給水事業

団体

14:神奈川県 >>> 南足柄市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021160%180%200%220%240%260%280%300%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202176%77%78%79%80%81%82%83%84%85%86%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円12,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202181%82%83%84%85%86%87%88%89%90%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、100%を超え、類似団体平均値や全国平均よりも高く、②累積欠損金もない状態であるため、かなり安定した経営状態です。③流動比率も100%を超え、短期的な債務に対する支払い能力は十分にある状態です。④企業債残高対給水収益比率は、資金的に余裕があるため、類似団体平均値や全国平均より低い状態で維持していますが、今後、更新工事等の設備投資が増加することにより高くなることが想定されます。⑤料金回収率も新規企業の通年稼働等による給水収益の増加により100%を超えています。前年度と比較して低くなっているのは、新型コロナウイルス感染症対策として国庫補助金による基本料金の減免を行ったためです。⑥給水原価が類似団体や全国平均より低い状態は以前から変わりありません。理由は、本市が表流水と地下水の両方を水源としていることや立地条件によるものと考えられます。⑦施設利用率は、類似団体平均値や全国平均より比較的高く、有効的に施設を活用していると言えます。⑧有収率は、類似団体平均値や全国平均より比較的低いですが、効果的な漏水修繕の実施により前年度よりも上昇しています。
20102011201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020216%8%10%12%14%16%18%20%22%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値や全国平均より高い水準となっており、老朽化が進んでいます。そのため、計画的に更新工事を実施しているところです。②管路経年化率は、類似団体平均値と同様に上昇傾向になっていますが、③管路更新率の向上が進んでいません。そのため、DB方式を導入し、対策を図っているところです。

全体総括

人口減少や節水機器の普及により、家庭用の水需要は減少傾向が続いていましたが、令和2年度は巣ごもり需要があったため、増加しています。また、本市の特徴として、工場用の水需要の動向に大きく影響を受けています。施設や管路の老朽化対策については、DB方式の導入等により、今後は投資が増えていきますが、内部留保資金や企業債を活用し、計画的に進めていきます。