経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は100%を超え、類似団体や全国平均よりやや低いも、②累積欠損がない状態であるため安定した経営状態であると言えます。③流動比率は、当年度においては、年度末時点での支払額が多く残っていたため低くなりましたが、短期的な債務に対する支払い能力はまだ十分にある状態です。④企業債残高対給水収益比率は、資金的に余裕があるため、類似団体より低い状態で維持していますが、今後の投資規模の拡大により高くなることが見込まれます。⑤料金回収率も給水収益の増加により100%を超えていますが、水需要の減少傾向は全国同様に避けられない状況や、更新工事の実施による費用増加の影響を受け、今後は微減傾向となる見込みです。⑥給水原価が類似団体の平均より安価な状態は以前から変わりありません。理由としては、本市が表流水と地下水の両方を水源としていることや、立地条件によるものと考えられます。⑦施設利用率は比較的高い比率であるため、水道施設を有効に活用していると言えます。⑧有収率は、令和元年度は台風19号の影響を受け、かなり低い比率となっていますが、複数年にわたり有収率の向上を図っているところです。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、類似団体の平均より高い水準となっており老朽化が進んでいます。償却期間が短い機械類が多くあるため、更新を計画的に実施しているところです。②管路経年化率は、類似団体同様に上昇傾向となっていることから、③管路更新率の向上を図るためにも計画的な更新工事を実施しているところです。
全体総括
新規需用者により給水収益は増加しましたが、人口減少や節水機器の普及による水需要は減少傾向となっているため、経営状態は安心できません。また、本市の特徴として多量需用者の動向に大きく影響を受けるため、全体的に注視してまいります。施設や管路の老朽化対策として、計画的に更新を進めているところですが、財政推計により近い将来、現行料金では経営が厳しくなることが予測されます。料金改定の適切な時期を見極め、準備を整えてまいります。