14:神奈川県
>>>
大和市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
平成29年度の、単年度財政力指数は0.974と対前年度0.007ポイントの増となった。分母となる基準財政需要額が社会福祉費、高齢者保健福祉費などの増により3億円増加したが、それ以上に分子となる基準財政収入額が、地方税の増などにより5億円増加したことが主な要因となっている。基準財政収入額、基準財政需要額ともに増加が続いており、単年度財政力指数が平成27年度0.965、平成28年度0.967、平成29年度0.974となり、3か年指数も横ばいとなった。
平成29年度は、経常収支比率は97.4%で対前年度2.9ポイントの増となった。その主な要因は、分母となる経常一般財源は臨時財政対策債などにより前年度より4.1億円増加した一方、分子は、維持補修費や補助費等が減少したものの、物件費や扶助費などが増加し、前年度より16.0億円増加したことが挙げられる。物件費の増加(+6億円)は、文化創造拠点シリウスの管理運営費が通年ベースとなったことが要因で、扶助費の増加(+4.9億円)は、待機児童対策による保育施設の定員増が要因として挙げられる。
人件費は、ここ数年減少傾向にあったが、平成29年度は前年度とほぼ同水準。物件費は、4年連続の増加。主に委託料(図書館管理運営事業等)の増が要因となり、平成29年度は前年度比1億円の増となった。
平成25年度(平成26.4.1現在)は、臨時特例法による国家公務員の給与減額措置の終了、平成25年10月の本市給料表の改定および現給保障の廃止等により低下した。平成26年度(平成27.4.1現在)も採用・退職に伴う職員構成の変動等により低下、平成27年度(平成28.4.1現在)は国と給料表改定時期が異なったことにより昇給額に差異が生じたことなどから上昇し、平成28年度決算(平成29.4.1現在)においては、採用・退職に伴う職員構成の変動等により、前年度より0.1ポイント上昇した。なお、平成29年度の数値については、平成30年地方公務員給与実態調査が未公表であるため、前年度の数値を引用している。
定数管理計画を着実に実行することにより、類似団体の平均値よりも低い数値を実現している。今後も職員数の適正化の取り組みを進めていくとともに、各部門の業務量分析を的確に行い、職員の適正配置を図っていく。
実質公債費比率は3ヵ年の平均で算定され、平成29年度は前年度同率の0.7%となった。平成29年度の単年度数値(0.86%)が前年度(0.50%)から上昇した要因は、公債費充当一般財源が2.5億円増加(主なものとしては教育・福祉施設等整備事業債が1.7億円増)したことなどによる。
将来負担比率は、市債残高の増加により上昇傾向にあったが、平成29年度は前年度比0.5ポイントの微減に転じている。分母にあたる標準財政規模が3.6億円増加し、分子にあたる将来負担額が2.2億円減少しているためである。内訳として分子は、引き続き市債残高は前年度比で10.7億円増加しているものの、退職手当負担見込額および公営企業債等繰入見込額(下水・病院)が13.1億円減少している。
人件費は、職員数の適正化を進めるとともに、退職者と新採用職員の世代交代が進んでいくことなどにより減少傾向にあるが、平成26年度は退職者が多かったことにより退職金が4億円増となり、全体で5.3億円の増となった。平成29年度は人件費全体で前年度横ばいであったが、分母となる経常一般財源の額が前年度比4.1億円の増となり、経常収支比率に占める割合が減少した。
物件費は、委託料や賃金の増加により年々増加傾向にある。平成29年度も図書館管理運営事業や芸術文化ホール管理運営事業などの増により、委託料が2.2億円増加したことなどにより、物件費全体で6億円増加となった。この結果、経常収支比率に占める割合も増加した。
扶助費は、保育関連経費などの増により増加傾向にある。平成29年度は、保育所等施設型給付事業が前年度比13.1億円増加したことなどにより経常収支比率に占める割合が増加した。
維持補修費は、環境管理センターごみ処理施設維持補修事業の減少などにより、維持補修費全体では0.6億円の減少したものの、繰出金が、後期高齢者医療事業会計や下水道事業特別会計への繰出金の増加などにより、繰出金全体では対前年度比で3億円増加した。この結果、その他全体としては微増となったことから、経常収支比率に占める割合は増加した。
補助費等は、年度間での増減はあるものの横ばい傾向にある。補助費等のうち経常経費は36.9億円で前年度と同水準。うち特財充当が3.8億円で前年度比0.6億円微増し、結果一財分が微減となっている。
(増減理由)基金全体として1.6億円の減少となった主な要因としては、財政調整基金の1.7億円の減が挙げられる。財政調整基金の減理由は下欄参照。(今後の方針)建設事業等の臨時的経費は年度間での増減が見込まれることから、財政調整基金の取り崩しにより対応する必要がある。また、基金全体としては、減少傾向が見込まれることから、中長期的には寄附金等の確保に努める必要がある。
(増減理由)中央林間駅周辺まちづくり事業の進捗などにより、決算剰余金積立を上回る取り崩しとなったことから、平成29年度の財政調整基金残高は前年度に比較して1.7億円減少し、57.1億円となった。(今後の方針)決算剰余金の1/2以上を積み立て、標準財政規模の10%の残高を確保する。
(増減理由)(なし)(今後の方針)(なし)
(基金の使途)退職手当引当基金:大和市職員が退職した場合に支給する退職手当の財源保健福祉基金:社会福祉の充実を図るため、保健福祉事業に充てる財源(増減理由)新規施策推進基金:平成29年度中に1千万円の寄附があったため増保健福祉基金:平成29年度中に骨健康度測定器など健康づくり事業に係る機器等の購入により425万円の取り崩しをおこなったため減(今後の方針)大口の寄附金がない場合、減少傾向となることから、中長期的には寄附金の確保に努める必要がある。
将来負担比率は、大和駅東側第4地区市街地再開発事業債(92.4億円)などの地方債現在高の上昇により将来負担額が増加し、平成26年度以降上昇している。実質公債費比率は、公営企業に要する経費の財源とする地方債の償還の財源に充てたと認められる繰入金の減少などにより分子が減少するとともに、標準税収入額等の分母が増額傾向にあることから、改善が続いている。将来負担比率が上昇する要因となった大和駅東側第4地区市街地再開発事業債は、据置期間にあり元金の償還をしていないため実質公債費比率への影響はまだ現れていないが、今後上昇に転じると見込まれる。