厚木市:市立病院

団体

14:神奈川県 >>> 厚木市:市立病院

地方公営企業の一覧

公共下水道 市立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

厚木市立病院は、平成15年4月に神奈川県から経営移譲を受け開設し、厚木市及び愛川町を中心とした県央地域の公立の基幹病院として、地域の医療機関との連携を推進するとともに、急性期を中心とした二次医療の提供や、専門性に基づく高度医療の強化に努めています。また、第二種感染症指定医療機関としての役割のほか、救急・小児・周産期・災害などの政策的医療の提供も併せて行っています。
201220132014201520162017201820192020202185%90%95%100%105%110%115%120%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202110%20%30%40%50%60%70%80%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020215,000円5,200円5,400円5,600円5,800円6,000円6,200円6,400円6,600円6,800円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,000円1,100円1,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202118%18.5%19%19.5%20%20.5%21%21.5%22%22.5%23%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

効率性では、入院患者1人1日当たりの収益及び外来患者1人1日当たりの収益が平均値を上回っており、職員給与費対医業収益比率及び材料費対医療収益比率が平均値を下回っていることから、平均以上の効率的な経営が出来ているものと考えられます。一方で、健全性においては、累積欠損金比率が平均値を超え、経常収支比率、医業収支比率、病床利用率が全国平均を下回っていることから、更なる経営改善が必要となります。病床利用率の低下が収益の低下に直結していることから、病床利用率を大きく上げることで医業収益を向上させ、経営の健全性を高める必要があります。
201220132014201520162017201820192020202110%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202135%40%45%50%55%60%65%70%75%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020211,500,000円2,000,000円2,500,000円3,000,000円3,500,000円4,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円6,000,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

平成29年12月に新病院がフルオープンしていることから、有形固定資産減価償却率は、平均値を大きく下回っています。器械備品減価償却率も平均値を下回っていますが、新病院の整備に伴い更新した医療機器等の償却が進んでいることから、年々伸びています。1床当たりの有形固定資産は、新病院の整備による増加で平均値を超えています。今後は、引き続き、これらの投資によって整備された医療資源を活用することで医業収益の向上を図り、減価償却費等に備えていく必要があります。

全体総括

1人1日当たり収益や給与費、材料費比率において、ある程度の効率性を確保しているものの、病床利用率が2年連続で低下しており、医業収支が大幅に悪化しています。累積欠損金も増加していることから、早急に収益を改善させる必要があります。地域医療支援病院として、地域の医療機関等との連携を更に深めるほか、救急体制を強化させるなど、病床利用率を大きく改善させることで経営改善を図るとともに、専門性に基づく高度医療、安心・安全で質の高い医療の提供をしていきます。