三浦市:末端給水事業

団体

14:神奈川県 >>> 三浦市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 市立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%100%150%200%250%300%350%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021380%400%420%440%460%480%500%520%540%560%580%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202170.5%71%71.5%72%72.5%73%73.5%74%74.5%75%75.5%76%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202184%84.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率100%未満、流動比率100%未満であり、企業債残高対給水収益比率も類似団体内で高い水準、料金回収率は100%未満の水準となっています。平成14年度以降水道料金の改定を行っていないこともあり、現時点の指標からは大変厳しい経営といえます。決算状況を経年比較すると、給水収益の減少傾向、現金の減少傾向が見られることから、早急な改善が必要です。なお、給水原価が類似団体内で高いのは、本市の地形的、水源的な事情から受水費及び減価償却費が多額になることが大きな原因となっています。また、有収率が低いことから、原因を特定し漏水対策を講じる等により、維持管理費の更なる削減を図る必要があります。施設利用率が低い要因は、過去において施設整備を行った際の想定給水人口に対し実際の給水人口が大きく下回ったことによるものです。こうした現状への対策として、施設のダウンサイジングを図ります。
20102011201220132014201520162017201820192020202128%30%32%34%36%38%40%42%44%46%48%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202110%11%12%13%14%15%16%17%18%19%20%21%22%23%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%管路更新率

老朽化の状況について

管路経年化率が類似団体内で高い水準になっている一方、管路更新率が類似団体内で低くなっていることから、管路の老朽化が進んでおり、更新が進んでいないことが分析されます。老朽化対策が急務な管路を洗い出し、優先順位をつけることにより、投資計画の見直しを図ります。

全体総括

給水人口、給水収益の減少傾向の継続が想定され、今後も大変厳しい経営状況に推移することが予想されることや、管路の老朽化が進んでいる状況を踏まえ、投資計画の見直し、漏水対策等による維持管理費削減を進めます。また、水道料金の改定について検討を進めますが、20㎥当たりの水道料金が県内で2番目の高料金である状況を踏まえ、慎重に検討していきます。