議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
民生費は、グループ内平均と比較して低い水準で推移している。子ども施策の拡充や高齢化等により社会保障関係費の増は依然として続いているものの、令和5年度は、生活福祉貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付期間延長終了に伴う事業費の減や、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金返納金の減などにより減少している。衛生費は、グループ内平均と比較して低い水準で推移している。令和5年度は、新型コロナウイルス感染症への対応に伴う感染症病床確保支援事業費の減などにより減少している。商工費は、グループ内平均と比較して低い水準で推移している。令和5年度は、新型コロナウイルス感染症への対応に伴う感染症拡大防止協力金事業費の減などにより減少している。公債費は、過去に発行した県債の償還がピークを越えたこと等により減少した。また、県債発行の適正化に取り組んでおり、グループ内平均と比較して低い水準で推移している。
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり239,711円となっている。人件費は、平成29年度の県費負担教職員の給与負担事務の政令市への移譲から大幅に減少し、グループ内平均と比較して低い水準で推移している。令和5年度は、定年延長による退職手当の減等により減少している。物件費は、グループ内平均と比較して低い水準で推移している。令和5年度は、新型コロナウイルス感染症に係る宿泊療養施設運営費の減等により減少している。補助費等は、グループ内平均と比較して低い水準で推移している。令和2年度以降は新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策により大幅増となっていたが、令和4年度から減少に転じ、令和5年度は、感染症病床確保支援事業費の減等により減少している。普通建設事業費は、県内に抱える3つの政令市が道路建設等を担っていることから、グループ内平均と比較して低い水準で推移している。公債費は、過去に発行した県債の償還がピークを越えたこと等により減少した。また、県債発行の適正化に取り組んでおり、グループ内平均と比較して低い水準で推移している。
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
空港
学校施設
図書館
博物館
施設情報の分析欄
当該表において、本県で特に有形固定資産減価償却率が高くなっている類型は、道路、学校施設、公営住宅である。道路施設については、平成28年3月に「神奈川県道路施設長寿命化計画」を策定、令和4年3月に改定し、老朽化に起因する事故を未然に防いで利用者の安全・安心を確保するとともに、長寿命化により、中長期的な維持管理・更新に係るトータルコストの縮減及び平準化を目指している。学校施設については、県立高校の約40%、県立特別支援学校の約25%が建設後40年以上経過しており、施設全体の老朽化が進んでいること等を踏まえ、平成28年度~令和9年度を期間とする「県立学校施設再整備計画」を策定し、老朽化対策による快適な教育環境の整備と施設の長寿命化に取り組んでいるところである。公営住宅については、令和6年3月に「神奈川県県営住宅健康団地推進計画」を改定して昭和55年までに建設した住宅約2万7千戸の建替えを推進しており、法定耐用年限である建設後70年までに建て替えるよう計画している。なお、図書館については、令和4年度中に新棟新築工事が完了したことを受け、有形固定資産減価償却率が大きく低下した。
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
【一般会計等】・前年度と比較して、資産が100億円増加し、負債は570億円増加した。・負債のうち県債が731億円増加しているが、その主な原因は、臨時財政対策債の発行が増加したためである。【全体】・前年度と比較して、資産が115億円減少し、負債は462億円増加した。資産は一般会計等と異なり前年度から減少しているが、これは令和2年度では新型コロナウイルス感染症に伴う診療控えにより一時的に増加した国民健康保険事業会計の現金預金が、令和3年度に診療控えが徐々に解消したことに伴い減少したことによる。・また、一般会計等と比較して、資産は水道施設のインフラ資産や公営事業の現金預金等を含むため6,853億円多く、負債も水道事業の企業債や未払金等を含むため3,586億円多い。【連結】・前年度と比較して、資産は259億円減少し、負債は304億円増加した。・また、一般会計等と比較して、資産は連結対象団体が保有する事業資産やインフラ資産等を含むため1兆1,388億円多く、負債も企業債等を含むため6,597億円多い。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
【一般会計等】・前年度と比較して、純経常行政コストが5,068億円増加している。経常費用のうち物件費等が4,324億円増加しているが、その要因は新型コロナウイルス感染症への対応に伴う業務費用(事業者への協力金等)が増加したためである。【全体】・前年度末と比較して、純経常行政コストは5,486億円増加している。・また、一般会計等と比較して7,054億円多い。・これは、一般会計等に比べ、経常収益が水道事業の使用料・手数料等の計上により578億円多いが、一方、経常費用も国民健康保険事業会計の補助金及び負担金等を計上していることから7,632億円多いためである。【連結】・前年度と比較して、純経常行政コストは5,376億円増加している。・また、一般会計等と比較して6,999億円多い。・これは、一般会計等に比べ、経常収益が「全体」の増要因に加え、連結対象団体の業務収益等を計上しているため2,170億円多いが、一方で経常費用も連結対象団体の人件費や物件費等を計上していることから9,168億円多いためである。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
【一般会計等】・前年度と比較して、純資産残高は469億円減少した。・これは、純行政コスト24,220億円に対して、財源(税収や国庫補助金等対価性のない収入)が2兆3,740億円となっており、行政コストが財源を上回ったため等である。【全体】・前年度と比較して、純資産残高は577億円減少した。・また、一般会計等と比較して、本年度差額は120億円マイナスの600億円減となった。・これは、純行政コストが国民健康保険事業会計の補助金等が移転費用に含まれること等から3兆1,272億円となった一方で、同会計の補助金や税収等が含まれることから財源が3兆673億円となっており、行政コストが財源を上回ったため等である。【連結】・前年度と比較して、純資産残高は563億円減少した。・また、一般会計等と比較して、本年度差額は103億円マイナスの582億円減となった。・これは、純行政コストが連結対象団体の人件費や事業収益等が含まれるため3兆1,303億円となったが、一方で連結対象団体の税収等が含まれることから財源が3兆720億円となっており、行政コストが財源を上回ったため等である。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
【一般会計等】・税収などの収入で通常の業務活動に係る支出が賄われており、業務活動収支はプラスとなっている。また、インフラの整備などを進めたため、投資活動収支はマイナス、臨時財政対策債等の発行により県債収入を増やしたため、財務活動収支はプラスとなっている。以上から、税収等(業務活動収支のプラス)により、公共資産の整備を進めていると言える。【全体】・全体では、一般会計等と同様、業務活動収支がプラス、投資活動収支はマイナス、財務活動収支はプラスとなっていることから、業務活動収支のプラスにより、公共施設の整備などの投資活動を進めていると言える。
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
・住民一人当たり資産額及び歳入額対資産比率は、類似団体平均値を下回っている。・歳入額対資産比率は、前年度と比較すると減少しているが、これは税収入等が増加したことにより、業務収入が前年度より増加したためである。有形固定資産減価償却率は、前年度と比較すると微増しており、類似団体よりも高い水準となっている。これは、昭和40年代から50年代にかけて行った集中的な施設整備の結果、建設後30年以上経過した県有施設が6割以上を占めているためである。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
・純資産比率は、類似団体平均値を下回っている。これは、資産形成に直接的に結びつかない臨時財政対策債が多く計上されていることにより、負債の規模が大きくなり、その結果、純資産が小さくなっていることによる。・将来世代負担比率は、類似団体平均値と同水準となっている。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
・純行政コストは、新型コロナウイルス感染症への対応に伴う物件費等の増加に伴い、前年度よりも大きく増加したものの、住民一人当たり行政コストについては、類似団体平均値を下回っている。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
・負債額は、臨時財政対策債の残高の増加により、固定負債が増加したため、前年度より増加した。また、住民一人当たり負債額は、類似団体平均値を下回っている。・基礎的財政収支は、業務支出が大幅に増加したことにより、業務活動収支が前年度より大幅に悪化したため、前年度より大幅に減少しており、類似団体平均を下回っている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、新型コロナウイルス感染症への対応に伴う物件費等の増加に伴い、経常費用が増加したため、前年度より減少したものの、類似団体平均値と同水準となっている。