地域において担っている役割
町立八丈病院は、東京の島々の中で唯一の自治体病院であり、町民はもとより近海を航行する他県からの漁船員や島を訪れる観光客など多くの患者に対処するとともに、伊豆諸島における中核的病院としての役割を果たしている。また、八丈島内には診療所等が少なく、細かな対応が求められる診療所としての機能も担っている。
経営の健全性・効率性について
②医業収支比率が低い値となっており、一般会計等から多額の補助金を受け入れ①経常収支比率を100%以上まで増加させている。新型コロナウイルス感染症による受診控えなどから、令和2年度の患者数は入院・外来ともに減少した。特に入院は④病床利用率が低い値となっており、経営悪化の要因となっている。⑤入院患者1人1日当たり収益は平均値以上となっていることからも、継続して質の高い医療サービスを提供し、患者数増加により、収益を増加させる必要がある。
老朽化の状況について
②器械備品減価償却率は平均値と近似値になっており、計画的に医療機器等の更新が進んでいる。①有形固定資産減価償却率は平均値より小さく、建物などの器械備品以外の固定資産は比較的更新まで期間があるといえる。③1床当たり有形固定資産は、平均値を大きく上回っている。近隣に病院がないため、検査機器などをある程度揃える必要があり、相対的に高くなっていると考えられる。医療サービスが低下しないように考慮しつつ、過大な投資をせず、当該数値を減少させる必要がある。
全体総括
離島における公立病院が果たす役割を踏まえ、安全・安心な医療の提供を行うとともに、収益を増加させ、持続可能な経営基盤を構築する必要がある。質の高い医療サービスを提供することで、患者一人当たりの収益を増加させるとともに、患者の満足度、病床利用率の向上を目指す。