2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
財政力指数は、前年度よりも0.02ポイント減の0.78となり、類似団体平均を0.08上回っている。基準財政収入額は、地方消費税交付金が177,825円(10.8%)の増、市町村民税(法人税割)が112,395千円(82.5%)の増などにより、前年度比で403,926千円(3.6%)の増となった。また、基準財政需要額は、公害防止事業債償還費が43,030千円(18.2%)の減、減税補てん債償還費が10,283千円(22.0%)の減となる一方で、社会福祉費が109,232千円(5.2%)の増、包括算定経費(人口)が77,550千円(5.1%)の増となったことなどから、前年度比で551,772千円(3.9%)の増となった。基準財政収入額は増額となったが、基準財政需要額の増額の影響が大きかったため、単年度の財政力指数は減少した。3ヵ年平均についても、前年度と比較し0.02ポイントの減となった。
経常収支比率は、前年度比で3.9ポイント増となり、類似団体平均を3.1ポイント上回っている。経常収支比率の算定における分母について、地方税や地方交付税、法人事業税交付金が増となった一方、臨時財政対策債の減等により、277,866千円(1.5%)の減となった。分子については扶助費や補助費等、繰出金等の増等により、454,125千円(2.7%)の増となった。分子の増加の影響により、経常収支比率は前年度比で3.9ポイントの増となった。東大和市第6次行政改革大綱の取組みに基づき、経常収支比率を90.0%以内に抑え、弾力的な財政運営を目指す。
人口一人当たりの人件費・物件費等決算額は、188,891円で類似団体平均を17,442円下回っている。前年度比では、人件費は41,423千円(0.9%)の増となったが、物件費は666,148千円(10.8%)の減となった。物件費は、電子決済を活用した消費活性化事業委託料、ワクチン接種体制整備・運営委託料やワクチン接種委託料等の新型コロナウイルスワクチン接種関連経費等の減により減となった。このことにより、一人当たりの決算額が6,974円増加した。
ラスパイレス指数は、職員構成の変動により令和2年度と比較して0.9ポイント減少し、99.9%となった。今年度も、東京都人事委員会勧告に準拠した給与改定を行うなど給与の適正化に努める。
職員定員については、東大和市第6次行政改革大綱(計画期間:令和4年度~令和8年度)に基づき、令和5年度の目標値である468人を基準とし、適正な定員管理を行った。人口1,000人当たり職員数については、ここ5年間は横ばいで推移しており、全国平均、東京都平均及び類似団体平均をいずれも下回っている。これは、これまで民間活力等の積極的な活用として、指定管理者の導入や業務の民間委託化等を進めるとともに、組織・事務分掌の見直しによる職員の効率的な配置を行ってきたことによるものである。今後についても、東大和市第6次行政改革大綱に基づき、引き続き、業務の民間委託化や継続的な組織・事務分掌の見直しを行うとともに、ICT活用による行政デジタル化の推進等により、適正な定員管理に努める。
実質公債費比率は、類似団体平均を6.4ポイント下回っている。元利償還金や公営企業債の元利償還金に対する負担金等の減により、算定上の分子が前年度に比べ前年度に比べ、10,771千円の減となった。また、算定上の分母は、標準税収入額等の増等により前年度に比432,347千円増加した。このことにより、令和5年度の単年度数値は-0.53%と前年度よりも0.06ポイントの減となった。3ヵ年平均の数値については、前年度比0.2ポイントの増となった。今後見込まれる公共施設の更新等を計画的に実施することにより、市債借入額と償還額のバランスを図りながら、引き続き低水準の維持に努める。
将来負担比率は、将来負担額がマイナスになり、数値は算定されなかった。分子となる将来負担額について、地方債の現在高が減少したこと等により、実増減値は7.3ポイントの減となった。
人件費は23.2%で、前年度と比べ0.4ポイントの増となった。類似団体平均との比較では1.0ポイント下回る結果となっている。令和5年度の人件費については、最低賃金の改定による会計年度任用職員報酬の増等により、経常収支比率が増となった。今後も業務の民間委託化や継続的な組織・事務分掌の見直しを行うとともに、ICT活用による行政デジタル化の推進等により、人件費の抑制に努める。
物件費は19.3%で前年度と比較し0.4ポイントの増となった。類似団体との比較では2.4ポイント上回る結果になっている。令和5年度の物件費については、廃棄物収集運搬委託料や基幹系システム賃借料の増等により、経常的経費充当一般財源が前年度に比べ17,581千円(0.5%)の増となったため、経常収支比率が増となった。今後は、委託する業務の内容等を更に精査し、委託の効果を高めることで、引き続き経費の抑制に努める。
扶助費は19.9%で、前年度と比較し1.9ポイントの増となった。類似団体平均との比較では6.7ポイント上回る結果となっている。令和5年度の扶助費については、障害者の増加等に伴う自立支援給付費の増や民間保育園運営費委託料の増等により、経常収支比率が増となった。
その他に係る経常収支比率は14.3%で、前年度と比較し0.8ポイントの増となった。類似団体平均との比較では1.4ポイント上回る結果となっている。令和5年度の繰出金については、高齢化等による後期高齢者医療特別会計繰出金や介護保険事業特別会計繰出金の増により、経常的経費充当一般財源が前年度に比べ、101,836千円(4.4%)の増となったことにより経常収支比率が増加した。今後も特別会計への繰出金については、経費の節減等により、抑制に努める。
補助費等は10.5%で、前年度と比較し0.6ポイントの増となった。類似団体との比較では1.9ポイント下回る結果になっている。令和5年度の補助費等については、下水道事業会計繰出金の等により、経常的経費充当一般財源が前年度に比べ87,644千円(4.4%)の増となり、経常収支比率は増となった。今後は、社会状況等の変化を踏まえ、目的、効果及び必要性を引き続き検討し、適正化に努める。
公債費は9.5%で、前年度と比較し0.2ポイントの減となった。類似団体平均との比較では4.5ポイント下回る結果となっている。令和5年度の公債費については、前年度と比較し58,651千円(3.3%)の減となったが、臨時財政対策債の元金償還額が前年度と比較し45,525千円(3.8%)の増となっており、臨時財政対策債以外の地方債の償還が進んできているところである。今後予定される公共施設等の更新に関しては、将来負担を見据え、地方債発行額の抑制に努める。
公債費以外に係る経常収支比率は87.2%で、前年度と比較して4.1ポイントの増となった。類似団体平均との比較では、物件費や扶助費が大きく類似団体平均を上回ることなどにより、7.6ポイント上回っている。
(増減理由)令和4年度の決算剰余金等を財政調整基金に1,443百万円積立てた一方、令和5年度の財源調整として1,396百万円取り崩しをおこなった。また、今後見込まれる公共施設等の更新に備え、公共施設等整備基金に939百万円の積立を行った一方、公共施設の更新事業に充てるため80百万円の取り崩しを行った。その結果、基金全体では前年度に比べ、857百万円の増となった。(今後の方針)東大和市第6次行政改革大綱にて、財政調整基金については、「各年度末の現在高について、最低限、標準財政規模の12%の額を維持する」と定めているため、計画的に基金の積立て及び取崩しを行っていく。また、公共施設等整備基金においても、東大和市第6次行政改革大綱にて「各年度末の現在高について、最低限、標準財政規模の12%の額を目指す」と定めているため、計画的に基金の積立て及び取崩しを行っていく。
(増減理由)令和4年度の決算剰余金等を財政調整基金に1,443百万円積立てた一方、令和5年度の財源調整として1,396百万円取り崩しをおこなった。令和5年度においては、積立額が取崩額を上回ったため、令和5年度末残高が前年度に比べ、47百万円の増となった。(今後の方針)東大和市第6次行政改革大綱にて、財政調整基金については、「各年度末の現在高について、最低限、標準財政規模の12%の額を維持する」と定めているため、計画的に基金の積立て及び取崩しを行っていく。
(増減理由)令和5年度の地方債の元金償還の財源として取崩したため、令和5年度末残高が前年度に比べ、50百万円の減となった。(今後の方針)今後、公共施設の老朽化対策を進めるにあたり、財源確保のため地方債の活用を検討している。可能な範囲で基金を活用することで、元利償還金の平準化等を図る。
(基金の使途)・公共施設等整備基金:公共施設等の整備等に必要な資金を積み立てる。・環境緑化基金:環境にやさしいまちづくりに資する自然環境の保全、環境負荷の低減等に必要な資金を積み立てる。・長寿社会福祉基金:長寿で健康的なまちづくりに資する高齢者の保健、福祉等に必要な資金を積み立てる。・文化・スポーツ基金:豊かな人間性と文化を育むまちづくりに資する文化活動、スポーツ活動等の推進に必要な資金を積み立てる。・り災救助及び災害復旧・復興基金:天災事変等の非常災害が発生した場合における東大和市の被災者の救助の実施及び災害復旧・復興事業の実施に必要な資金を積み立てる。・旧日立航空機株式会社変電所基金:恒久平和への願いの象徴としての旧日立航空機株式会社変電所の保存等に必要な資金を積み立てる。(増減理由)公共施設等整備基金について、令和4年度の決算剰余金等の積立てを行ったため、令和5年度末残高が前年度に比べ、859百万円の増となった。(今後の方針)公共施設等整備基金においても、東大和市第6次行政改革大綱にて「各年度末の現在高について、最低限、標準財政規模の12%の額を目指す」と定めているため、公共施設の老朽化対策の財源補てんのための活用を図るとともに、計画的に基金の積立て及び取崩しを行っていく。
有形固定資産減価償却率は、類似団体と比較し9ポイント高い水準となった。また、全国平均や東京都平均に比べても高い水準にある。今後についても、老朽化した施設が多数あるため、この傾向が継続することが見込まれる。
債務償還比率については、類似団体平均を109ポイント下回っている。令和4年度においては、経常一般財源が減少したことなどにより数値が微増となった。今後、公共施設等の更新などの財源として、基金の取り崩しや地方債の借入が見込まれるため、債務償還比率はより一層上昇する見込である。
類似団体と比較すると、公共施設の老朽化に伴い、有形固定資産減価償却率は高い水準にあるが、将来負担比率については、基金等の充当可能財源等の控除により、将来負担額がマイナスになったため、数値が算定されなかった。今後については、有形固定資産減価償却率が高いため、公共施設等の更新等が必要になることが見込まれ、それに伴う基金の取崩しや地方債の借入などにより、基金残高の減少や地方債残高が増加し、将来負担比率も増加する見込である。そのため、更新経費の平準化と基金の計画的な積立、地方債の有効活用を、財政の健全性を保ちながら対応していく必要がある。
実質公債費比率は、類似団体と比較して低い水準にあるが、令和4年度においては、元利償還金の増加や臨時財政対策債の減少等により増加した。将来負担比率については、地方債現在高及び公営企業債等繰入額の減少、基金等の充当可能財源等の控除により、将来負担額がマイナスとなったことにより、数値が算定されなかった。今後については、老朽化した公共施設等の更新などが見込まれるため、借入と返済のプライマリーバランスを考慮しながら地方債を活用するなど、健全な財政運営に努める必要がある。