地域において担っている役割
町に唯一の病院で、一般病棟入院、介護療養病棟での介護入所、短期入所、通所リハビリ、訪問診療等を幅広く実施するとともに、救急告示病院として、24時間体制での救急患者受け入れを行っている。町保健福祉総合センターを併設し、医療・保健・福祉・介護の連携を図るとともに、人間ドックや予防接種による疾病の予防・早期発見を推進し、地域に密着した病院として、重要な役割を果たしている。
経営の健全性・効率性について
経常収支比率について、令和元年度は100%を下回ったものの、類似病院平均値を上回っているのは、適切な人員配置を行い、職員給与費対医業収益比率を低く保てていることが要因の一つと考えられる。医業収支比率も類似病院平均値より高く安定している。病床利用率の低迷は、医師不足に加え地域の人口減少による影響とみられ、入院患者一人当たり収益の減少は、入院基準額の変更に起因する。外来患者一人当たり収益と材料費対医業収益比率が高いのは、院内処方を行っているためである。
老朽化の状況について
病院建物が建築から25年を経過し、有形固定資産減価償却率および器械備品減価償却率が類似病院を上回り、老朽化と経年劣化が進んでいる。今後、計画的な更新を行っていく予定である。
全体総括
地域に密着した医療・保健・福祉・介護の連携を実践し、類似病院と比べると経営の健全性は、保っていると言える。しかし、地域の人口減少と高齢化による患者数の減少が見込まれることや、医師確保が困難な状況が続く等マイナス要因もあることから、経営環境は厳しくなっている。診療体制や診療規模を実状に合わせて検証し、地域に必要な安全で安定した医療を継続して提供するための経営を行う必要がある。