12:千葉県
>>>
八千代市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
平成21年度までの9年間は連続した伸びをみせていたが、平成22年度決算より下降に転じ平成25年度は0.91となった。その要因としては、基準財政需要額における生活保護費・社会福祉費・保健衛生費・高齢者保健福祉費の社会保障関係費の増、公債費(臨時財政対策債償還費)の増となったことが大きい。今後も「第2次行財政改革大綱前期推進計画」に基づき、経常経費の見直しなどの歳出削減を実施するとともに、市税徴収率の向上等の歳入確保に取り組む。
物件費が増加したものの人件費の減少及び地方税の増加により、昨年度と比較して1.2ポイント減の93.6%となったが、類似団体平均を3.6ポイント上回っている。依然として全国平均及び千葉県平均を上回る水準にあることから、今後も「第2次行財政改革大綱前期推進計画」に掲げた取組みを通し、引き続き義務的経費の圧縮、補助費等をはじめとした経常経費全般の見直し、一般財源の増加を企図した各種の歳入確保策を推進し、「第4次総合計画前期基本計画」に掲げた目標値である、平成27年度末までに90.0%以下を目指し、経常収支比率の改善に努める。
人件費・物件費ともに類似団体平均を上回っており、特に人件費においては類似団体平均を5.6ポイント上回っている。人件費そのものは減少傾向にあり、維持補修費も平均より低い水準となっているため、全体としては類似団体平均をわずかに下回っている。
国の給与減額支給措置が終了したことに加え、独自の給料減額を実施したため、前年度の112.4から11.2ポイント減少し、101.2となった。独自減額がなかった場合、ラスパイレス指数は高水準になるものと考えられるが、これは過去の人口急増期に職員を大量に採用し、近年この世代の職員の退職により、国や他の自治体と比べ若い職員が昇格していることから、勤続25年以上の職員のほとんどが管理職となっており、この階層の平均給料月額を押し上げていることが要因となっているため、今後も給与制度の適正化に努める。
昭和40年代から50年代にかけて,人口急増期の行政需要の急速な増加に対応するため,職員を大量に採用したことにより,類似団体平均を0.07人上回る6.18人となっている。本市の定員適正化計画においては,平成9年度から平成24年度末までの16年間に200名削減の数値目標が掲げられ,事務事業の見直し,民間委託・IT化の推進等による定員管理を進めてきた結果,当初の計画を上回る223人の減員となった。今後も平成25年度に策定された新たな定員管理計画に基づき,定員適正化の取り組みを行いながら,各所属の事務事業及び人員配置の状況を確認し職員の適正配置に努める。
分子である元利償還金の減少に加え分母である標準財政規模が増加したことに伴い、昨年度と比較して0.4ポイント減の10.8%となったが、類似団体平均、全国平均及び千葉県平均がいずれも減少傾向にあり、依然として大きく上回る水準にある。引き続き、財政構造の弾力性を確保するうえでも、後年度負担に配慮した適債事業の精査に努める。
債務負担行為に基づく支出予定額及び退職手当負担見込額が減少したこと伴い、昨年度と比較して5.7ポイント下降しているが、全国的に下降傾向にあるなかで、下降幅は小さく類似団体平均及び全国平均を大きく上回る水準にある。したがって、今後も将来負担を伴う事業については特に留意し、安易に負担を先送りすることなく、計画的な財政運営に努める。
人件費の決算額については、大量退職に伴い毎年減少し、人件費の経常収支比率についても少しずつ減少している傾向であるが、類似団体との比較では、5.6ポイント高い状況となっている。今後とも「第2次行財政改革大綱前期推進計画」に掲げた推進項目を着実に実施することにより、人件費の削減に努め、民間活力導入の推進、特殊勤務手当の見直し、管理職手当の削減、一般職の期末・勤勉手当職務給加算削減等により一層の定員管理・給与の適正化を図る。
近年概ね横ばいで推移していたが、新規施設に係る業務委託により昨年度から上昇し、類似団体平均に比べ3.3ポイント上回っている。今後も新規施設に係る業務委託が控えていることから、引き続き経費の見直しによる抑制に努めていく。
扶助費に係る経常収支比率は類似団体平均と比較して低い水準だが、児童福祉費・障害者福祉費の上昇基調が見られることから、引き続き資格審査等の適正化や市単独事業の見直しに努めていく。
類似団体平均と比較して低い水準だが、国民健康保険事業特別会計・介護保険事業特別会計等への繰出金に上昇基調が見られることから、今後も将来の財政見通しに基づく受益者負担の適正化等の財源確保や事業運営の効率化を推進していく。
近年大型の整備事業等が集中したことにより地方債現在高が大幅に増加した影響で、地方債の元利償還金が高水準で推移しており、類似団体平均を2.7ポイント上回っている。公債費の負担は非常に重いものとなっており、今後さらに増加が見込まれる公債費負担を軽減するため、地方債の発行抑制に努めていく。
公債費以外に係る経常収支比率が昨年度より0.6ポイント改善したが、類似団体平均、全国平均、千葉県平均のいずれも上回っている。特に人件費に係る経常収支比率が高い水準にあることから、引き続き不断の見直しに努めていく。