経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、給水人口の増加に伴う給水収益の増収や、一般会計への納付金が資本的支出として計上されることとなったことにより上昇した。累積欠損金は発生しておらず、②累積欠損金比率も0%であることから、健全な経営水準にあるといえる。③流動比率は、納付金等のキャッシュアウトにより平成30年より低下傾向であるが、依然として高水準を維持。給水収益の伸びに加え、計画的な企業債の償還により、④企業債残高対給水収益比率も年々減少している。短期・長期ともに安定的な経営状況である。⑦施設利用率および⑧有収率は、類似団体と比べ高い水準で推移しており、効率的でムダのない施設・設備の運用がなされている。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率および②管路経年化率は類似団体に比し、低位で推移しており、老朽化への対応は十分なものと思料される。一方、区画整理に伴う配水管の新設にも尽力しており、今後も計画的な更新を進めていく。
全体総括
給水人口の増加に伴い、年間有収水量は増加しており、今後も安定した収益が見込まれる。また、施設・設備の適切な管理、管路の老朽化対策を行っていることから、経営状況は概ね良好であるといえる。引き続き水道施設・管路を適切に維持管理し、健全経営を維持していく。