12:千葉県
>>>
旭市
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
総合病院国保旭中央病院
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
前年度から0.03ポイント減少し、類似団体平均を0.04ポイント下回っている。今後も徴収率向上に向けた取組みの強化による市税の増収や受益者負担の原則に基づく使用料や負担金の見直しなど、歳入の確保策を講じるとともに、歳出では基盤整備の現状、財政状況、市民ニーズを的確に把握し、選択と集中によるメリハリのある財政運営を行い、財政基盤の強化を図る。
前年度から4.0ポイント改善し、類似団体平均を1.1ポイント下回っている。平成22年度からの計画である「第2次定員適正化計画」に基づき、職員数の削減を図るなど、人件費をはじめとする義務的経費の縮減を推進し、財政の健全化に努める。
前年度から3,854円減少し、類似団体平均を11,499円下回る結果となった。今後も「第2次行政改革アクションプラン」に基づき、定員管理及び給与の適正化、指定管理者制度の導入等による人件費の削減と、公共施設の統廃合や事務事業の見直しによる物件費の抑制を図る。
前年度から0.17ポイント改善したが、類似団体平均を1.16人上回っている。合併に伴いごみ処理業務や消防業務等が一部事務組合から市に編入されたため職員数が増加したことが大きな要因となっている。「第2次定員適正化計画」に基づく職員数の削減を進め、目標とする「平成22年度から5年間で職員数6.5%純減」の実現を目指す。
前年度から1.5ポイント改善し16.2%となり、前年度に引き続き18%を下回ったが、類似団体平均を2.6ポイント上回っている。合併により病院事業が一部事務組合から公営企業となり、準元利償還金が増加したことが大きな要因となっているが、今後数年は下降する見込みである。今後も交付税措置の有利な合併特例債等を有効活用し、実質公債費比率の急激な上昇の抑制に努める。
旭中央病院の再整備事業に係る起債の元利償還金への一般会計繰出金見込額の増により、前年度から12.3ポイント増加し、類似団体平均を24.0ポイント上回っている。今後は市債の発行抑制による地方債残高の縮減や交付税措置の有利な起債の結有効活用などによる充当可能財源等の確保を図るなど、将来負担額の抑制に努める。
人件費については、職員数の減により、ここ数年減少傾向にあるが、類似団体と比較すると職員数が多いことから、類似団体よりも高い水準での推移となっている。これは合併によりごみ収集業務や消防業務を市に編入したことや市の直営の保育所があることなどが主な要因であるため、今後は「第2次定員適正化計画」に基づく職員数の更なる削減や指定管理者制度の導入を進め、人件費の削減に努める。
物件費については、前年度から0.3ポイント改善し、類似団体を1.4ポイント下回った。今後も臨時職員の見直しや公共施設の統廃合による管理経費の抑制など、事務事業の整理・統合等を進め、物件費全体の縮減を図る。
扶助費については、類似団体平均を0.9ポイント下回っているが、前年度から0.2ポイント増加し、今後も少子高齢化の進行等に伴う福祉関連経費の増加により上昇が予想される。今後は扶助費の急激な上昇を抑えるため、単独事業の見直しを行うなど財政を圧迫しないよう努める。
その他については、前年度から0.7ポイント減少し、類似団体平均を3.0ポイント下回っている。特別会計や公営企業会計への繰出金について、独立採算の原則に基づき、受益者負担の適正化など各会計の財政健全化を促進し、普通会計の負担額の削減に努める。
補助費等については、前々年度・前年度から変わらず横ばい状態が続いているが、類似団体平均を0.2ポイント上回った。今後も病院事業への繰出金等の増加が見込まれるため、その他の補助金・交付金等の見直しにより、補助費等の適正化を図る。
今年度は類似団体平均を0.9ポイント下回ったが、ここ数年ほぼ横ばい状態にあり、今後数年間は合併関連事業に伴う新規発行分の償還開始による増が見込まれる。市債の発行抑制や交付税措置の有利な起債の有効活用などにより、公債費の適正管理に努める。
公債費以外については、前年度から3.9ポイント減少し、類似団体平均を0.2ポイント下回っている。公債費以外は人件費が大きな比重を占めており、人件費の減少傾向が影響し、公債費以外全体でも減少傾向にある。今後も「第2次定員適正化計画」に基づく職員数の更なる削減や指定管理者制度の導入を進め、人件費の削減に努めるとともに、物件費や補助費等の縮減も図り、公債費以外全体での改善に努める。