佐倉市:公共下水道

団体

12:千葉県 >>> 佐倉市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202196%98%100%102%104%106%108%110%112%114%116%118%120%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%200%300%400%500%600%700%800%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021105%110%115%120%125%130%135%140%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.01円-0円0.01円0.02円0.03円0.04円0.05円0.06円0.07円0.08円0.09円0.1円0.11円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202196.6%96.8%97%97.2%97.4%97.6%97.8%98%98.2%98.4%98.6%98.8%水洗化率

経営の健全性・効率性について

※下水道事業全体(公共+特環)について記述しているため、公共・特環ごとの表・グラフとは内容が異なる部分があります。①経常収支比率100%を超え、全国平均、類似団体平均ともに上回っている。②累積欠損比率累積欠損金の発生はない。③流動比率順調に上昇しており、全国平均や類似団体平均と比べて高い水準にある。今後に控える老朽化施設の更新工事に充てるため、現預金を蓄えておく必要がある。④企業債残高対事業規模比率企業債残高がもともと少ないこともあり、全国平均、類似団体平均と比較し良好な数値を示している。⑤経費回収率印旛沼流域下水道の維持管理負担金や修繕費の増加により、前年度よりも減少している。⑥汚水処理原価印旛沼流域下水道の維持管理負担金や修繕費の増加により、前年度よりも増加している。⑦施設利用率当市は処理場を持たない。⑧水洗化率前年度からほぼ横ばいの状況。引き続き、佐倉市上下水道ビジョンに基づき、接続奨励などの実施により水洗化率の向上に努める。
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

※下水道事業全体(公共+特環)について記述しているため、公共・特環ごとの表・グラフとは内容が異なる部分があります。①有形固定資産減価償却率全国平均、類似団体平均と比較して、当指標の数値は低いもののその差は縮まってきており、昭和40~50年代にかけ最も多くの下水道管を設置していることから、今後も増加が見込まれる。②管渠老朽化率法定耐用年数を超えた管渠が出始め、老朽化が進行している。③管渠改善率令和3年度は完了した更新工事が少なく、前年度比で当該指標の数値が低下することとなったが、今後もストックマネジメント計画に基づき計画的に管渠の改善を行っていく。

全体総括

※下水道事業全体(公共+特環)について記述しているため、公共・特環ごとの表・グラフとは内容が異なる部分があります。前年比で経常収支比率及び経費回収率が若干悪化しているのは、主に印旛沼流域下水道の維持管理負担金や修繕費の増加によるものだが、100%超を維持しており、流動比率も年々上昇している。現時点での財務指標は良好だが、管路等下水道施設の老朽化は徐々に進行していることから、楽観視することなく経営状況を注視し、定期的に事業量の見直しや使用料のあり方等についての検討も図っていく。