地域において担っている役割
急性期病院である旭中央病院の後方支援病院として、初期救急医療やトリアージを行うとともに、高度医療から日常生活への橋渡し役を担っている。令和2年度から救急告示病院となっており、救急患者の受入れについて、地域において重要な役割を果たしている。令和3年度当初から回復期リハビリテーション病棟を開設し、香取海匝地域で不足している回復期医療を担っている。発熱外来や新型コロナワクチン接種などの新型コロナ関連医療において、大きな役割を担っている。
経営の健全性・効率性について
①②収支不足額については、一般会計補助金を受けている。④平成30年度の許可病床数の削減により上昇した。⑤回復期リハ病棟での患者受入れ開始や一般病床の平均在院日数の短縮化により入院診療単価が上昇した。⑥新型コロナに関連したPCR検査等の検査の実施等により外来診療単価が上昇した。⑦人員確保が先行していた回復リハ病棟の運営が開始したことによりわずかに改善した。⑧新型コロナ対策物資や手術材料の調達増により増加した。
老朽化の状況について
①建物の主要な部分は、昭和60年度前後に竣工しており、間もなく法定耐用年数(39年)を迎えようとしていることから、資産全体で見ると老朽化は進行している。②医療機器については、計画的に更新を行っており、数値は一定水準に抑えられている。③平成30年度の許可病床数の削減により、大幅に上昇している。
全体総括
令和3年度から回復期リハビリテーション病棟を開設し、16床から入院患者の受入れを開始した。年度末時点では20床で運営している。同病床は、令和6年度までに30床まで増やす計画であり、引き続き収支改善に努めていきたい。回復期医療や救急患者の受入れ、感染症対応など、地域において不足する医療・必要な医療を提供し、より住民に頼られ必要とされる病院を目指していきたい。