杉戸町:末端給水事業

団体

11:埼玉県 >>> 杉戸町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021140%145%150%155%160%165%170%175%180%185%190%195%200%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202165%65.5%66%66.5%67%67.5%68%68.5%69%69.5%70%70.5%71%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202191.4%91.6%91.8%92%92.2%92.4%92.6%92.8%93%93.2%93.4%93.6%93.8%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支は赤字が続いていたが、平成26年度から会計制度の変更により黒字となっている。しかし有収水量の減少により類似団体平均値を下回っており、営業収支の改善が必要である。②純損失については剰余金の取崩で対応をしているので、繰越欠損金は発生していない。平成26年度からは純利益が生じており、累積欠損金は発生しなかった。③流動比率については、平均値を下回ったが、年度末に竣工した工事費の未払金が要因であり、未払金の減少に取り組む。また、100%を上回っているため、短期的な債務に対する支払能力は十分である④企業債残高対給水収益比率は平均を下回っており一定水準を保っている。⑤料金回収率は平成26年度を除き、100%を下回っている。料金収入では賄えず、他の収入に依存している。⑥給水原価については、平成28年度より施設の更新・耐震化を計画的に実施しているため、給水原価が上昇傾向にある。⑦施設利用率は平均を上回っており、充分な水準を有している。⑧有収率は、平均を上回っており、充分な漏水対策の効果が表れている。
20102011201220132014201520162017201820192020202138%40%42%44%46%48%50%52%54%56%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は平均をやや上回っており、施設や管路の老朽化が進んでいる。②管路経年化率は平成25年度に再調査し、実績値を把握して、積極的に更新事業を実施したことで平均値を下回り続けるまで改善した。③管路更新率は年度によりばらつきがあるが、施設の更新・耐震化を計画的に行っており、全体的な投資額の中で着実な管路更新を実施している。

全体総括

給水原価が供給単価を上回っており、料金回収率が100%を下回っている。また、平成9年度を最後に料金の見直しを実施していないことから、今後は供給単価と給水原価の乖離及び老朽管の更新に対して財源確保を勘案し、料金の見直しを検討する。