横瀬町:特定地域生活排水処理
団体
11:埼玉県
>>>
横瀬町:特定地域生活排水処理
地方公営企業の一覧
末端給水事業
特定環境保全公共下水道
特定地域生活排水処理
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2016年度)
経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率単年度の収支では黒字を示しているが、使用料以外の収入が大部分を占めていることや他団体と比較し経費回収率が低いことから、使用料体系の見直しや費用削減の方法等も検討していく必要がある。④企業債残高事業規模比率料金収入に対する地方債残高の規模を表しており類似団体と比較して起債額の比率が小さく、また前年度と比較しても小さくなっている。この要因として起債対象事業に対して国庫補助金の交付金額が多かったため起債額が少額で抑えられたことに加え設置基数の増加に比例し使用料収入も増加したことが考えられる。⑤経費回収率類似団体と比較して低い値を示しているが、過年度と比較すると数値が上昇し改善傾向が見られる。今後も事業啓発等を行い、設置基数を増やし使用料収入を増加させつつ、維持管理費の削減方法を検討し、使用料収入と維持管理費のバランスを注視していくことが必要である。⑥汚水処理原価類似団体と比較して低廉に抑えられている。汚水処理原価が低廉に抑えられ、経費回収率が低いながらも若干の改善傾向が見られることから効率的な汚水処理が実施できつつあると考える。今後も効率的な汚水処理方法を検討しながら実施していく。⑦施設利用率及び⑧水洗化率施設利用率及び水洗化率については、戸別に設置され設置後直ちに使用開始できるという浄化槽の特性が生かされ高い値を示している。設置した浄化槽が無駄なく利用されることで公共用水域の水質保全につながっていると考えられる。
老朽化の状況について
当事業は平成26年度から開始された事業であり、現時点で施設の老朽化による更新は検討していない。浄化槽は設備自体が土中にあるため外的要因による劣化が起こりにくい設備であるが内部の細かな部品の摩耗等が発生してくることが考えられる。今後も定期的に適切な維持管理を行い必要に応じて修繕等を行い長期にわたって利用できるよう努めていく。
全体総括
当該事業は町内において下水道の計画区域外の生活雑排水処理を合併処理浄化槽で行い衛生的な住環境の創出や水環境の保全のために必要不可欠な事業である。事業開始から3年が経過した時点で管理基数が約100基となった。使用料収入は、設置人槽に応じた定額制のため、設置基数に比例して増加しており、経費回収率等が若干であるが改善している。維持管理については、保守点検業者に委託して行っており各浄化槽毎の使用状況に応じた作業が必要となるため一概に経費削減を図ることが難しい面もある。今後の社会情勢の変化や財政状況に応じて使用料改定や効率的な維持管理方法を検討しつつ安定した経営をしていく。