🗾11:埼玉県 >>> 🏠川島町:末端給水事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率では、複数年にわたり100%を下回っています。過去に行った浄水場施設の更新などに伴う、減価償却費の増加などによるものです。②累積欠損金比率において、平成26年度以降の損失は、同年度の会計基準改正に基づき発生した未処分利益剰余金変動額(利益剰余金の過去分)と相殺されています。③流動比率では、1年先までの支払や返済額に対し、現金預金の残高などは問題ないことを示しています。④企業債残高対給水収益比率について、平均に比べよい値にあることを示しています。過去5年間において、企業債を借入して行う大規模な工事の機会が減少しているためです。⑤料金回収率は100%を下回っており、①の費用が収益を上回る状態を反映した内容となっています。⑥給水原価は、水道料金が全国平均より安価に設定されていることを示しています。⑦施設利用率は平均より高い値にあり、施設の稼働状況は比較的よいといえます。⑧有収率は平均に比べ高い値ですが、前年度より低下しています。漏水調査と修繕を行い、改善するよう努力していきます。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率は平均より大きく、古い設備の割合が高めであることを示しています。②管路経年化率は低い値ですので、耐用年数を上回る配水管の割合は平均に比べ小さいといえます。③管路更新率は前年度までの値に比べ高くなっています。今後は耐震化を目的とした更新工事などを予定しており、高くなっていくものと推察されます。 |
全体総括経営については、漏水発生の防止により有収率向上を目指し、費用の「ムダ」を減らすよう努力していきます。浄水場設備については、老朽化による故障の危険性が増すことから、設置年数や稼動状況、重要度を考慮し、更新を進めます。配水管についても、耐震化なども目的として、更新を行います。しかし、更新工事の財源に借入した企業債が、後年になり経営を圧迫する場合もあるため、総合的・長期的な視野で計画をたて、みなさまが将来にわたり安心して水道をお使いになれますよう、努力いたします。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)