小川町
地方公共団体
埼玉県 >>>
小川町
地方公営企業の一覧
特定地域排水処理施設
簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
公共下水道
収集されたデータの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2023年度)
財政力
財政力指数の分析欄
財政力指数は0.59であり、前年度比0.2ポイントの減少となった。類似団体平均と比較し、0.5ポイント下回っている状況である。基準財政収入額は、固定資産税や地方消費税交付金が増加したことなどから、前年度比168,019千円の増加。基準財政需要額は、臨時財政対策債振替相当額が大幅に減少した影響を受け、前年度比163,481千円の増となった。単年度の指数としては0.592となり、前年度から0.01ポイントの低下となった(当該数値(令和5:0.596)は3か年平均の数値)。歳入面では、生産年齢人口の減に伴う町税の減収傾向は依然としてかわらないことから、引き続き事務事業の見直しを行うなかで経費削減を図るとともに、町税等の収納強化、未利用財産の活用及び売却、企業誘致の推進等により歳入の確保に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
経常収支比率は87.9%であり、前年度比1.7ポイント減少した。類似団体平均と比較し、3.2ポイント下回っている状況である。収入面では、普通交付税等の一般財源が増加したこと、支出面では職員数の減による人件費の減少、伝統工芸会館の指定管理料が無くなったことなどの要因により減少した。引き続き行政運営の効率化を図っていく。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口1人当たり人件費・物件費等決算額は111,316円となり、前年度比4,749円の減少となった。類似団体平均と比較し、28,970円下回っている状況である。人口が28,244人(令和5.1.1時点)から27,886人(令和6.1.1時点)と前年比で-358人、1.3%減少しているが、人件費については、退職手当負担金の減などにより減少。物件費についても、新型コロナウイルスワクチン接種にかかる委託料の減などにより減少したことにより、人口1人あたりの金額を示している当該数値が減少することとなった。類似団体平均と比較し、数値は下回っている状況ではあるが、引き続き事務の効率化を推進し、行政コストの低減を図っていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
ラスパイレス指数は、100.5となり、前年度比0.3ポイントの減少となっている。類似団体平均との比較では、3.6ポイント上回っている状況であり、全国の町村平均と比較しても、4.2ポイント上回る結果である。近年の給与制度の適正化に向けた取組みにより、ラスパイレス指数の減少傾向にあり、主として職員構成(経験年数階層)の変動や職員の新陳代謝に起因する指数の増減がみられ、数値に変動が生じ、結果として、減少する形となった。類似団体及び全国の町村平均との差が認められるため、これからも国や県の給与制度の在り方、改正の動向等にも注視しながら、より適切な給与制度の運用に努めていく。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
人口1,000人当たりの職員数は、前年度から0.16人減少し、類似団体平均を0.76人上回る7.49人となっている。職員数については、各年度において増員となる場合もあるが、退職不補充としている職種があることも影響し、減少傾向にある。職員数の減少を上回る人口の急激な減少の影響もあったが、職員数の減少が大きく影響し、数値としては人口1,000人当たりの職員数が減少となった。行政課題や行政ニーズが増大する中ではあるが、今後も民間委託の推進や事務事業の見直しなどにより、さらに簡素で効率的な組織体制の整備を図り、適正な定員管理を進めていく。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率は5.2%となり、前年度比1.1%の減少(改善)となった。類似団体平均と比較し、1.6ポイント上回っている状況である。町の一般財源の大きさを示している標準財政規模が増加し、単年度の元利償還金が減少したことなどにより数値が減少した。単年度の財政運営に公債費が過度に影響を及ぼさないよう負担の平準化を図っていく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は15.4%となり、前年度比12.9ポイントの減少(改善)となった。類似団体平均と比較し、15.4ポイント上回っている状況である。数値が減少した主な要因としては、一般会計における地方債残高の減によるものである。今後、公共施設の老朽化が顕在化し、対策費用の財源として地方債を活用していくことになるが、後年度に過度な負担を残すことの無いように国、県の補助金を積極的に活用するとともに、交付税上有利な地方債を適切に活用していく。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費は22.9ポイントとなり、前年度より0.9ポイント減少、類似団体平均を0.6ポイント下回っている状況である。退職手当負担金減少などにより、ポイント減となった。当町は、保育園2園と学校給食センターを町直営で運営していることなどが人件費の数値を高める要因となっているが、令和5年度は類似団体平均を0.6ポイント下回る結果となったので、引き続き適切な定員管理を行い、人件費の抑制を行う。
物件費
物件費の分析欄
物件費は11.8ポイントとなり、前年度から0.4ポイント減少、類似団体平均を5.5ポイント下回っている状況である。減少の主な要因は、伝統工芸会館の指定管理料が無くなったことや新型コロナウイルスワクチン接種にかかる委託料などが減少となったことによるものである。今後も施設管理に係る委託の見直しや事務の効率化を推進し、物件費をはじめとした行政コストの低減を図る。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費は7.3ポイントとなり、前年度より0.5ポイント増加、類似団体平均を2.6ポイント下回っている状況である。主な増加要因としては、こども医療費においてコロナ禍で受診控えの影響があった令和3年度と比較して令和4年度~5年度は受診件数が復調し、事業費が増加したことによるものである。当町の過去からの人口推移を鑑みると、年少人口の減の影響で子どもに係る経費は減少するも、高齢者人口の増による介護や医療給付関係の経費の増加が見込まれる。引き続き予防対策の事業を拡充していく必要がある。
その他
その他の分析欄
その他は14.9ポイントとなり、前年度から0.4ポイント増加、類似団体平均を1.8ポイント上回っている状況である。その他に含まれている特別会計に対する繰出金としては、被保険者数・要支援者数の増加等により後期高齢者医療特別会計及び介護保険特別会計への繰出金が増加している状況である。今後も各特別会計の経費節減や介護・医療の予防対策を拡充し、公費負担を減らしていくよう努める。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等は18.7ポイントとなり、前年度から0.6ポイント増加、類似団体平均を4.5ポイント上回っている状況である。減少した主な要因としては、比企広域市町村圏組合への常備消防にかかる負担金や小川地区衛生組合に支出する塵芥処理費負担金が減となったことによるものである。継続的に補助金等の効果を検証し、廃止を含めた見直しを行うことで経費抑制に努める。
公債費
公債費の分析欄
公債費は12.3ポイントとなり、前年度より0.7ポイント減少、類似団体平均を0.8ポイント下回っている状況である。大きくポイントが減少したのは、既発債が順次償還終了となり、地方債現在高が減少傾向になっていることが主な要因である。引き続き単年度の財政運営に公債費が過度に影響を及ぼさないよう負担の平準化を図っていくとともに、地方債を起こす際には交付税上有利な地方債を適切に活用し、実質的な公債費の負担を抑えていく。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外は75.6ポイントとなり、前年度から1.0ポイント減少、類似団体平均を2.4ポイント下回っている状況である。人件費や補助費等が類似団体平均を上回っていることから、事務の効率化を図るとともに、特別会計や企業会計へ支出する繰出金、補助金(基準外)を抑制をするための取組を推進する。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
目的別項目でみた前年度差が最も大きい項目は土木費で、前年度と比べて住民一人当たり5,681(+21.0%)増加している。これは、道路照明灯LED化工事が皆増となったことや橋りょう補修工事にかかる費用が増加したことによるものである。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
令和5年度歳出決算総額は、住民一人当たり36万5,220円(令和4年度:35万6,394円)となり、前年度と比べて住民一人当たり8,826円の増となった。増加要因としては、道路照明灯LED化工事が皆増となったことや橋りょう補修工事にかかる費用が増加したことによるものである(普通建設事業費に計上)。類似団体平均を大きく上回っている項目は人件費、補助費等、繰出金であり、いずれも上昇傾向であることから事務の効率化や特別会計及び企業会計へ支出する繰出金、補助金(基準外)を抑制するための取組を行う必要がある。今後、施設の老朽化対策等を行う際はイニシャルコストだけでなく、ランニングコストの低減にも着目して実施していく。また、今後の施設整備に備えて基金への積立を積極的に検討していく。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄
令和5年度は、令和4年度に比べて歳出の予算執行率が上がったため、不用額が減少し、実質収支が減となった。当町は、決算剰余金を財政調整基金に「直積み」しているため、実質単年度収支が計算上プラス(黒字)を示しにくく、マイナス(赤字)幅が大きくなる傾向がある。引き続き財政調整基金への直積み額加算後の額が連続してマイナス(赤字)額とならないよう、持続可能な財政運営に努める必要がある。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄
各年度とも全ての会計において実質収支額がプラスとなっているが、全ての特別会計において一般会計から繰出金(負担金、補助金を含む)が支出されている状況である。介護保険及び後期高齢者医療保険については高齢者人口の増加により繰出額の増が見込まれることから介護予防の推進や医療費の適正化を図り、一般会計へ過度な負担とならないように努める必要がある。また、令和2年度から下水道事業会計及び農業集落排水事業会計を統合し、新たに企業会計として下水道事業会計を開始したことを踏まえ、基準外繰り出しを極力抑えるための取組を実施していく必要がある。
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
実質公債費比率の分子は、実質的に一般財源をもって償還すべき公債費等を示している。令和5年度は一般会計分の元利償還金が減少したため、実質公債費比率の分子は減少となった。今後も、地方債を起債する際は交付税算入率の高い地方債を活用することで、町の実質的な負担を抑制し、単年度に過度な公債費の負担が生じないよう起債管理を行う。
分析欄:減債基金
満期一括償還地方債を発行していないことから、満期一括償還に係る積立はなし。
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
将来負担額は前年度と比べ501百万円の減となった。将来負担額が減少した主な要因としては、既存地方債の元金償還額が新規借入額を上回ったことで、一般会計の地方債現在高が減少したことによるものである。また、充当可能財源等は前年度と比べ259百万円の増となった。これは交付税算入される地方債の割合が増加したことにより、基準財政需要額算入見込額が増加したためである。結果として、将来負担比率の分子は760百万円の減少となった。引き続き、充当可能財源の確保を図り、持続可能な財政運営に努めていく。
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)前年度剰余金の増により、財政調整基金を10百万円積増しすることができた。その他の基金の主なものとして、公共施設整備基金は今後の施設の老朽化対策等に備えるため100百万円積立て、寄附によるまちづくり基金は寄附金増により14百万円の増加となった。基金全体としては176百万円の増となった。(今後の方針)財政調整基金は災害対応等、緊急的な対応に備えるとともに、町税等の歳入減少による年度間の恒常的な財源不足に備えるため現状の残高水準を下回らないように努める。なお、資金使途明確化の観点から、施設の老朽化対策に備えて公共施設整備基金への積立てを積極的に検討していく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)令和4年度末現在高1,272,930千円に対して、令和5年度中に389,764千円を取崩したものの、利子と令和4年度決算による剰余金を合わせて400,103千円積み立てた結果、令和5年度(決算年度)末現在高は、1,283,269千円となり、10,339千円の増加となった。(今後の方針)災害対応等、緊急的な対応に備えるとともに、町税等の歳入減少による年度間の恒常的な財源不足に備えるため現状の残高水準を下回らないように努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)令和6・令和7年度の臨時財政対策債償還財源として交付された普通交付税追加交付のうち、臨時財政対策債償還基金費36,699千円を使途を明確化するため減債基金に積立を行った。(今後の方針)臨時財政対策債償還財源として普通交付税が交付された場合には、積立を行っていく。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・公共施設等整備基金:公共施設の整備費用に充当する。・地域福祉基金:在宅福祉の推進など、地域における保健福祉活動の振興を図る。・寄附によるまちづくり基金:寄附者から指定のあった使途に応じ、個性豊かな活気あるまちづくりに資する事業に対し充当する。・森林環境基金:森林の有する公益的機能の維持増進の重要性に鑑み、森林の整備及びその促進に要する事業に充当する。・学校施設財産処分積立基金:町立学校施設の整備費用に充当する。(増減理由)・公共施設等整備基金:後年度の施設の老朽化対策等に備えて、100,028千円を積立てた。・地域福祉基金:小川町社会福祉協議会が行う敬愛事業等の事業費に対し、3,580千円を取崩し、補助金として支出した。・寄附によるまちづくり基金:公園遊具の整備や図書購入など、基金取崩しを11,100千円行うも、寄附金増加等により24,651千円積立てしたことから13,551千円の増加となった。・森林環境基金:森林環境譲与税のうち、当該年度の事業費を除いた4,446千円を積立てた。・学校施設財産処分積立基金:後年度の町立学校施設の整備に備えて、14,378千円を積立てた。(今後の方針)・公共施設等整備基金:公共施設の老朽化対策に備えて積極的に積立てを検討していく。・地域福祉基金:毎年度4,000千円を支出する予定。・寄附によるまちづくり基金:寄附金の増加を図り、充当事業の拡充をしていく。・森林環境基金:当該年度に行う事業経費を差し引いた金額を積み立て、後年度の事業実施時に活用。・学校施設財産処分積立基金:町立学校施設の整備に備えて積立てを行い、必要に応じて活用912891281していく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は、昭和50年代に整備された資産が多く、整備から30~40年経過して大規模改修・更新時期を迎えていることなどから、類似団体平均値より高い水準にある。公共施設等総合管理計画や各施設の個別施設計画に基づき、老朽化した施設について、点検・診断に基づいた計画的な修繕を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
平成8年度に借入した欅台中学校校舎建設事業(3.33億円)に係る既発債の発行が終了し、将来負担額は減少傾向にあるものの、類似団体と比較して職員数が多く、人件費が高い水準にあるため、債務償還比率も類似団体と比べると高くなっている。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
地方債の新規発行を抑制してきた結果、将来負担比率が低下している。一方で、有形固定資産減価償却率は類似団体よりも高く、上昇傾向にあるが、主な要因としては昭和50年代に整備された資産が多く、整備から30~40年経過して大規模改修・更新時期を迎えていることが挙げられる。公共施設等総合管理計画に基づき、今後、長寿命化など公共施設等の適正管理に努める。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率は類似団体と比較して低い水準にあり、将来負担比率については類似団体と比較して高い水準にあるが、減少傾向にある。将来負担比率が減少している主な要因としては、平成8年度に借入した欅台中学校校舎建設事業(3.33億円)の地方債を完済したことなどが挙げられる。しかし、今後は施設の長寿命化等で地方債の借入が増えることが予想されるので、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっているインフラ等は、道路、認定こども園・幼稚園・保育園、学校施設、公民館であり、低くなっているインフラ等は、橋りょう・トンネル、公営住宅である。道路については、老朽化が進んでいるため、個別施設計画に基づき老朽化対策に取り組んでいくこととしている。公営住宅については、類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が低くなっているが、数年後に耐用年数を迎える住宅もあるため、個別施設計画に基づき老朽化対策に努めていくこととしている。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、一般廃棄物処理施設、市民会館、庁舎であり、低くなっている施設は、図書館、消防施設である。庁舎については、供用開始してから50年近く経過しており、公共施設等総合管理計画に基づき、今後、長寿命化など公共施設等の適正管理に努める。図書館については、供用開始後、25年ほどの経過であるため、有形固定資産減価償却率が低くなっている。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産が前年度から448百万円減少(1.4%)の32,516百万円となった。主な減少要因として、事業用資産が634百万円減少(▲3.0%)したことによる。これは建物の経年等により建物減価償却累計額を加味した建物の資産額が574百万円減少(▲6.8%)したことが主な要因である。負債については、392百万円減少(3.4%)となった。主な減少要因としては、建設地方債の償還が進んだこと等により地方債が366百万円減少(4.5%)したことによる。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、純経常行政コストは前年度から2,269百万円減少(▲19.5%)の9,368百万円となった。減少した主な要因として、令和2年度に実施した特別定額給付金給付事業が終了したことなどにより、移転費用が前年度比2,674百万円減少(▲36.9%)したことによる。業務費用の中で最も金額が大きいのは減価償却費・維持補修費を含む物件費等(2,941百万円、前年度比+219百万円)であり、純行政コストの31%を占めている状況となっている。施設量の最適化や施設の維持管理に係る実質的な負担軽減に向けて、町保有の施設で提供している公共サービス等について、在り方を検討し、そのサービスの提供場所である公共施設等にかかる実質的な負担の縮減を図る。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、国県補助金や税収等の財源(9,500百万円)が純行政コスト(9,365百万円)を上回っていることから、本年度差額は135百万円となった。税収は人口減少に伴い、個人住民税などが減少傾向にあることから、行政コストの圧縮を図る必要がある。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は国補正予算に伴い普通交付税が大幅に増加したことなどにより、税収等収入が459百万円増加(+7.1%)し、前年度比348百万円増の1,195百万円となった。なお、令和元年の台風19号被害に伴う災害復旧事業を繰越事業として行ったことで12百万円の臨時支出を計上している。投資活動収支については、後年度の財政支出に備えて基金積立金支出が増加した一方で、町道整備事業の事業費減などに伴い、公共施設等整備費支出が減少したことなどにより前年度比261百万円増加(+33.1%)の▲510百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回っていることから、前年度比343百万円減(279%)の▲466百万円となった。本年度末資金残高は前年度から220百万円減少し、486百万円となった。現時点では地方債の償還が進んでおり、地方債残高は減少しているが、喫緊の課題である公共施設等の老朽化対策を行う上で地方債の活用は避けられないことから、適切な起債管理を行う必要がある。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
有形固定資産減価償却率については、昭和50年代に整備された資産が多く、整備から30~40年経過して大規模改修・更新時期を迎えていることなどから、類似団体平均値より高い水準にある。また、これらの公共施設等の老朽化に伴い、前年度から1.3%上昇している。公共施設等総合管理計画や各施設の個別施設計画に基づき、老朽化した施設について、点検・診断に基づいた計画的な修繕を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均値より下回っている状況である。令和3年度は建物の経年等により事業用資産額が減少し、資産合計額が減少したことにより、昨年度から0.7%上昇した。純資産の減少は、将来世代が利用可能な資源を過去及び現世代が費消して便益を享受したことを意味するため、施設量の最適化や施設の維持管理に係る実質的な負担軽減に向けて、町保有の施設で提供している公共サービス等について、在り方を検討し、そのサービスの提供場所である公共施設等にかかる実質的な負担の縮減を図る。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均値より下回っている状況である。令和2年度に実施した特別定額給付金給付事業が完了したことで、純行政コストの総額は減少した。当町は人口減少のスピードが早く、純行政コストもそれに伴って同水準で減少しているわけではないため、一人当たりのコストが増加している状況である。今後も高齢者人口の増加に伴う社会保障給付の増加や施設の老朽化対策費用の増加が見込まれるため、既存事業の見直しを行い、効率的な行政運営を推進する。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均値を上回っているが、昨年度から0.7万円減少している。これは、地方債の償還額が発行額を上回っており、負債額の合計は減少しているものの、人口減少スピードが速いことから、一人当たりでは微減となっている。なお、地方債の大半を占める臨時財政対策債については、平成13年度から発行し続けており、令和3年度末残高は5,612百万円(地方債残高の65%)となっている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均値を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は相当程度低い状況である。公共施設等の使用料・手数料の見直しを検討するとともに、施設の有効活用を図る取組を行うことにより、受益者負担の適正化に努める。
類似団体【113433_17_1_000】