桶川市
団体
11:埼玉県
>>>
桶川市
地方公営企業の一覧
公共下水道
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2019年度)
財政力
財政力指数の分析欄
分母である基準財政需要額は社会福祉費や高齢者福祉費の増等により3.1%の伸び、分子である基準財政収入額は地方交付税の増等により1.7%程度伸びているが、双方ともに増加が微小であるため、財政力指数としては横ばいとなっている。業務効率の向上に努め、さらなる経費抑制を図るとともに、市税などの収納対策強化により、財政基盤の強化に努めていく。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
分子である経常経費充当一般財源額が増加したものの、普通交付税や地方特例交付金等の増により、分母である経常一般財源も増加していることから、経常収支比率は横ばいとなっている。業務効率の向上に努め、さらなる経費抑制を図るとともに、市税などの収納対策強化により、財政基盤の強化に努めていく。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口1人当たりの人件費・物件費等決算額としては類似団体平均を下回っているものの、決算額は増加した。人件費は人事院勧告を参考に実施した給与改定により増加し、物件費についても一般廃棄物処分事業の経費増により増加している。給与制度の適正化や実施事業の精査を行い、引き続き経費抑制に努めていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
基準となる国家公務員の給与水準及び類似団体平均を上回っている。直近3年連続で指数を下げることが出来たため、今後も国家公務員の給与の動向に留意しながら適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
人口1,000人当たりの職員数は横ばいで推移しており、前年度に引き続き類似団体平均を下回っている。今後も事務事業の見直しや行政組織の効率化、職員の再配分等を図り、適切な定員管理に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
令和元年度は公債費が庁舎建設事業債の償還により増加しており、実質公債費負担比率についても増となっている。令和5年度までは公債費が増加傾向にあるため、公債費負担比率についても同様に増加傾向と見込む。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
桶川飛行学校平和祈念館整備事業、駅自由通路改修事業、小中学校の老朽化対策等による地方債の借入により増加した。今後については、施設の老朽化対策がひと段落つくが、引き続き事業実施の精査を行い、新規借入額が償還額より少なくなるよう努め、抑制を図る。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)
人件費
人件費の分析欄
人事院勧告を参考に実施した給与改定により、人件費は増加しているが、経常収支比率は横ばいで、類似団体平均とほぼ同等。今後も、適正な給与制度の運営、人員管理を行い、人件費の抑制に努めていく。
物件費
物件費の分析欄
物件費では、一般廃棄物処分事業が483,544千円の増となっている。引き続き、類似団体の平均値より高い水準となっていることから、前項の人口一人あたりの人件費・物件費等決算額とあわせて注意を払っていくよう努める。
扶助費
扶助費の分析欄
子ども医療費扶助費、民間保育所入所委託等が8,432千円増となったが、比率としては横ばいとなっている。今後も子育て支援や高齢者人口の増加に伴う需要増などにより、増加が見込まれるが、予防対策事業へ力を入れ、医療費の抑制を図るなど扶助費の抑制を目指す。
その他
その他の分析欄
国民健康保険特別会計や介護保険特別会計等の他会計への繰出金が主なものである。下水道事業が特別会計から事業会計に移行したことにより、繰出金ではなく補助費になったため、1.3%の減となっている。引き続き動向を注視し、一般会計の負担が大きくなることがない徴収率の向上など、各会計の財源確保に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
下水道事業が特別会計から事業会計に移行したことにより、繰出金ではなく補助費になったため、114,357千円の増となった。類似団体平均値と比較して低い数値となっているが、今後も補助金の適正な交付に努める。
公債費
公債費の分析欄
新庁舎建設事業債の償還(79,840千円)が開始されたため、前年度に比べ0.5%の増となった。引き続き増加傾向となることから、事業の平準化を図り公債費負担が減少するよう努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
下水道事業が特別会計から事業会計に移行したことにる繰出金の減や、普通交付税の増により経常一般財源が増加していることから、0.5%の減少となっている。行政資源の再配分の更なる効率化や事務事業の見直しに取り組み、持続可能なまちづくりの推進を目指す。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
総務費、民生費、土木費の増加により、全体として歳出総額は前年度に比べ1,995,981千円の増額となった。総務費は、旧飛行学校整備事業や公共施設等総合管理基金積立金の増、減債基金積立金の皆増により、住民一人当たりのコストが11,339円増加している。民生費は、国民健康保険特別会計繰出事業、介護保険支援事業、児童扶養手当費の増により、住民一人当たりのコストが5,428円増加している。土木費は、荒川都市下水路整備事業や駅東口開発推進事業の増、駅自由通路改修事業の皆増により、住民一人当たりのコストが8,932円の増加している。公債費は、新庁舎建設事業債の償還が開始したことにより、住民一人当たりのコストが1,104円増加している。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
普通建設事業費は、旧飛行学校整備事業や駅東口開発推進事業の増により、538,998千円増加している。また、物件費、補助費等、積立金についても増加しており、全体として歳出総額は前年度に比べ1,995,981千円の増額となった。今後は、子育て支援や高齢者人口の増加に伴う需要額により扶助費の増加が見込まれるが、予防対策事業へ力を入れることで抑制を図る。また、公債費についても、引き続き増加傾向と見込んでいるが、事業の平準化を図り公債費負担が減少するよう努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)
分析欄
財政調整基金残高の標準財政規模比が減少となっているのは、主として一般廃棄物処分事業の経費増に伴い、財政調整基金を取り崩したためである。実質収支額は、前年度に比べ0.5%の増となった。今後も安定した財政運営を行えるよう、基金残高を念頭におきながら予算編成に取り組む。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)
分析欄
全会計が黒字となっており、昨年度と比較しても大きな増減はないが、一般会計では歳出の不用額が増加したことにより増加している。特別会計については横ばいで推移している。下水道事業は本年度より特別会計から事業会計に移行した。引き続き、各会計ともに財政の健全な状態維持に努める。
実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄
元利償還金は、庁舎建設事業債の償還が開始されたことにより増加している。今後においても、過度に地方債に依存し元利償還金の割合が高くならないよう、事業の選択や平準化を図ること、交付税算入のある有利な地方債を活用するなど、健全な財政運営に努める。
分析欄:減債基金
ここに入力
将来負担比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄
桶川飛行学校平和祈念館整備事業、駅自由通路改修事業、小中学校の老朽化対策等による地方債の借入により地方債現在残高が増加し、将来負担比率の分子が増加している。今後については、事業の選択並びに平準化を図り、地方債現在高に注意を払いつつ、将来負担率の軽減に努める。
基金残高に係る経年分析(2019年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)基金全体としては、一般廃棄物処分事業の経費増に伴い財政調整基金を取り崩したため減少している。公共施設等総合管理基金については、普通建設事業のため1.8億円程度を取り崩したが、中部資源循環組合負担金の返還金2億程度を積み立てたため微増となった。(今後の方針)安定した財政運営が行えるよう、財政調整基金残高については、標準財政規模の10%程度になるように努める。また、今後予想される公共施設の長寿命化事業に対応するため、公共施設整備基金についても、可能な範囲で積立を行っていく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)一般廃棄物処分事業の経費増に伴い取り崩しを行ったため。(今後の方針)安定した財政運営がが行えるよう、財政調整基金残高については、標準財政規模の10%程度になるように努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)第3セクターの解散に伴う出捐金の積み立てを行ったため。(今後の方針)令和元年度から2か年で公債費に充てる。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・公共施設等総合管理基金公共施設の整備資金に充てるためのもの。・みどりの基金緑化を推進し、快適なまちを作る経費の財源に充てるためのもの。・森林環境譲与税基金森林の整備、森林の整備を担うべき人材の育成及び確保、木材の利用の促進などに要する経費の財源に充てるためのもの。(増減理由)・公共施設等総合管理基金積立及び利子により増加した。・森林環境譲与税基金令和元年度に新設され、森林環境譲与税の積立により残高が増加した。(今後の方針)・みどりの基金令和3年度は市内の緑地の管理事業に活用予定。・森林環境譲与税基金令和3年度は公共施設の改修工事に伴う県産材木材を利用した備品整備に活用予定。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は、類似団体と同水準となっている。当市では、「桶川市学校施設老朽化対策基本計画」に基づいた学校の老朽化対策や他公共施設の大規模改修事業による老朽化対策を行っており、減価償却率の抑制を進めている。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は、類似団体と比べて高水準となっている。要因としては、平成29年度に実施した庁舎建設事業において、多額の地方債借入が発生したことに加え、令和元年度においても、小中学校老朽化対策事業において、多額の地方債借入が発生したことから、将来負担比率が増加したことが考えられる。今後については、引き続き計画的な地方債借入を行い、債務償還比率の減少に取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率は、類似団体と比べて高く、有形固定資産減価償却率は、類似団体と同水準となっている。将来負担比率については、H28年度及びH29年度に実施した新庁舎建設事業における地方債借入の影響により高くなっている。減価償却率が大きくなっている要因は、道路の老朽化であり、他の資産よりも減価償却率が高くなっている。今後については、市債の抑制に努めるとともに、計画的な施設更新に努めていく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率は、類似団体と比べて高水準となっており、実質公債費比率は、類似団体と同水準となっている。将来負担比率は、小中学校老朽化対策事業に伴う地方債発行の影響により昨年よりも5.8ポイント増加している。実質公債費比率については、類似団体よりも低水準となっているが、新庁舎建設に係る地方債の償還が始まったことから前年よりも0.5ポイント増加しており、今後についても償還額の増加が見込まれることから、これまで以上に適正化に取り組む必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は、道路であり、特に低くなっている施設は、認定こども園、幼稚園、保育所である。道路については、全体的な老朽化が進んでいることから、減価償却率が高くなっている。学校施設については、近年の老朽化対策事業により年々減価償却率が減少傾向にあり、昨年度と比較しても0.8ポイント減少している。また、保育所については、平成24年度に建替えを行っていることから、類似団体平均を12.1ポイント下回っている。今後については、当市にて策定している計画に基づき、計画的な修繕等を行うことで、減価償却率の減少に向けて取り組む。
施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっているのは一般廃棄物処理施設であり、特に低くなっているのは庁舎である。保健センター・保健所や福祉施設も含め全体的に施設の減価償却率が高くなっており、適切な修繕が求められる一方で、庁舎については、平成29年度に建設工事を実施したことにより、類似団体平均を大きく下回っている。今後については、当市にて策定している計画を基に計画的な修繕を行い、減価償却率の減少に向けて取り組む。
財務書類に関する情報①(2019年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が昨年度から2,302百万円(+3.8%)の増加となった。その大半についてはインフラ資産であり、区画整理事業進捗による道路移管によるものである。資産のうち、投資及び出資金が200百万円減少しているが、これは出資団体であるけやき文化財団が解散したことによる皆減であり、返還された出資金については、減債基金へ積み立てているまた、負債については、416百万円(+1.5%)の増加となっているが、地方債借入による増加である。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は1,497百万円(+7.4%)の増加であり、その内訳としては、人件費が168百万円(+3.9%)の増加、物件費が730百万円(+12.5%)の増加、移転費用が620百万円(+6.3%)の増加と全体的増加している。経常収益についても、279百万円(+31.7%)の増加であり、中部資源循環組合解散に伴う負担金返還金の皆増が要因となっている。純行政コストとしては、昨年度と比較して経常費用、経常収益ともに増加しているが、経常費用の増加額が大きいことから純行政コストが増加している。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(19,637百万円)が純行政コスト(20,490百万円)を下回ったことから本年度差額としては854百万円の減少となったが、区画整理等からの道路移管に伴う純資産の増(2,740百万円)があったことから、本年度純資産変動額としては、1,886百万円の増加となった。昨年度と比較して純資産額は増加となったが、税収等の財源が純行政コストより低い状況にあるため、純行政コストの圧縮を図り、減少抑制に努める。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は414百万円となり、昨年度(711百万円)と比較して減少しているが、投資活動収支においては▲836百万円となり、昨年度(1,016百万円)と比較して改善され、財務活動収支においても、463百万円となり、昨年度(301百万円)と比較して改善された。物件費の増加が業務活動収支の減少要因であるが、投資活動収支の増加要因である中部資源循環組合負担金返還金の増加や、財務活動収支の増加要因である地方債の借入額が償還額を上回っていることにより、本年度資金収支額としては、42百万円の増加となり、本年度末資金残高は528百万円となった。今後においては、地方債償還支出が伸びていくことが想定され、財務活動収支の悪化が懸念されるため、地方債借入額の抑制を図るとともに、業務活動収支に改善を図っていく必要がある。
財務書類に関する情報②(2019年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額は昨年度と比較すると増加しているものの、類似団体平均を下回っており、要因としてはインフラ資産額が低いことによるものである。したがって、道路、橋りょう、公園といったインフラ施設の老朽化が進んでいることがわかる。対して事業用資産は類似団体を上回っており、庁舎建設事業や学校の老朽化対策の成果によるものである。有形固定資産減価償却率については、類似団体と比較して高い水準になっているが、昨年度と比較すると減少している。要因としては、区画整理事業の進捗により道路が移管されたことで、有形固定資産が大きく増加したことから、減少している。類似団体と比較して大きい要因は上述したインフラ資産の老朽化だけでなく、土地等の非償却資産の割合が類似団体に比べて大きいことが要因となっている。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均と比べて下回っている状況だが、インフラ資産額が低いことによるものと、庁舎建設事業をはじめとした多額の地方債借入を行ったことから、負債の額が増加しているため、純資産比率が低い水準にある。その影響を受け、将来負担比率についても高い水準にある。昨年度と比較すると地方債の残高の増加に対して資産の増加が大きいため、純資産比率は増加し、将来負担比率は減少している。今後については、計画的な地方債の借入を行うことで負債増加の抑制を行い、純資産比率の増加及び将来負担比率の減少に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストは類似団体平均を下回っており、昨年度と比較すると経常費用、経常収益ともに増加となっているが、経常費用の増加が大きいため、昨年度よりも純行政コストは高くなっている。経常費用の増加については、物件費が増加したことによるものであり、経常収益の増加については、中部資源循環組合解散による負担金返還金によるものである。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は昨年度と同程度で推移しており、類似団体と比較すると下回っている。今年度においては、地方債借入額と償還額との差額により地方債残高が若干増加しているが、人口が減少しているため、昨年度と比較すると微増となっている。引き続き、負債の増加を抑制し、現在の水準を維持できるよう努める。基礎的財政収支については、類似団体平均を下回っており、投資活動収支は中部資源循環組合解散による返還金により増加しているが、業務活動収支が物件費の影響により増加しているため、依然として低い水準となっている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率については、昨年度より大幅に増加し、類似団体平均を上回っている。要因としては、経常収益が大きく増加したことによるものであるが、経常収益の増加については、中部資源循環組合解散による返還金によるものであり、使用料及び手数料は昨年度と同程度となっている。経常費用については、昨年度と比較して増加しているため、引き続き経常費用の削減や使用料、手数料の見直しを図り、受益者負担の適正化に努める。