2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
長引く経済不況の影響による市民税の減収を受けながらも、類似団体の平均を上回る0.95となった。引き続き景気低迷による減収が見込まれるが、市税徴収の強化、企業立地の促進などによる歳入確保に努めるとともに、人件費、扶助費、公債費などの経常的経費の一層の節減に取り組み、更なる財政基盤の強化を図る。
前年度より4.3%増加しながらも、類似団体平均を下回る89.4%となった。上昇の要因は、景気低迷の影響による市税の減少や、福祉関係経費等の増加によるものである。今後も人件費の抑制や事業の選択と集中による経費の削減を進めるとともに、市税等の財源確保に努める。
前年度数値とほぼ同水準で推移しており、類似団体平均を下回る104,773円となっている。今後はさらに施設の統廃合、指定管理者制度の効果的な活用、人件費の抑制などにより行政コストの削減に努める。
平成24年の数値は108.8であり、昨年と比較して8.6ポイント増加している。国と比較して高い水準にあるが、これは国家公務員の給与を平均7.8%削減する給与減額支給措置(措置期間:平成24年4月~平成26年3月末)後の数値であり、給与減額支給措置前の数値は100.5で、国と同水準で推移している。
定員適正化計画に基づき、新規採用を抑制したほか、短時間勤務再任用職員の活用、行政評価による事務事業の見直し、民間活力の導入等を進めたことにより、過去5年間で、普通会計部門における職員数を106人(9.8%)削減したが、幼稚園や消防への職員の配置、ソフト及びハード両面のまちづくり施策の積極的な展開等により、類似団体平均とほぼ横ばいの状況となった。このことから、引き続き、事務事業の見直しや業務の効率化、民間活力の導入、ITの活用、再任用職員の有効活用、職員の能力開発等の推進により、平成23年度から27年度までの5年間で100人を削減することを目指し、さらなる定員管理の適正化に努める。
起債対象事業の適切な選択の結果、前年度より0.8%減少し5.0%となり、類似団体平均を下回っている。今後は、大規模事業に係る新規借入が見込まれるが、引き続き世代間負担の公平化と償還額の平準化を図り、比率の急激な上昇を抑制するため、財政の健全性を確保する。
前年度より6.1%減少しマイナスとなり、依然として類似団体平均を大きく下回っている。主な要因は、債務負担行為に基づく支出予定額の減少、財政調整基金の積立による充当可能基金の確保などがあげられる。今後は大規模事業に係る起債の償還開始に伴う比率の上昇が予想されることから、後世への負担を少しでも軽減するよう、適切な財政運営に努める。
人件費決算額のうち職員給については対前年度比較で-92,516千円であり、これは職員数の削減が主な理由である。対して人件費に係る経常収支比率は、前年度より0.5%増加し32.5%となっており、これは経常収支比率(合計)の上昇に伴い、人件費の決算額は減額となっているものの、人件費の占める割合が大きくなったためである。
物件費に係る経常収支比率は、前年度より1.0%増加し17.9%となっており、類似団体平均を上回っている。このため、今後も施設の統廃合を進めるとともに、引き続き指定管理者制度導入の検討、民間活力の導入等により経常的経費の削減に努める。なお、ごみの減量化やリサイクルの推進を図っているため、衛生費の委託料が類似団体と比較すると高額となっていることも、比率を高くしている要因の一つである。
扶助費に係る経常収支比率は、前年度より1.0%増加し11.3%となったももの、類似団体平均と同率となっている。この要因は、民間保育所の開設に伴う保育所児童入所委託料の増額や被保護世帯の増加に伴う生活保護費の増額等があげられるが、今後はこれらの支援を継続していく一方で、各事業の見直しや効率的な運営に努める。
その他に係る経常収支比率は、前年度より0.4%減少し9.5%となり、類似団体平均を大きく下回っている。下水道事業が特別会計から企業会計へ移行したことに伴い、繰出金が補助費等へ変更となったことなどによるものである。今後については税収を主な財源とする他会計への繰出金を減らしていくよう努める。
補助費等に係る経常収支比率は、前年度より3.0%増加し6.5%となったものの、引き続き類似団体平均を下回っている。増加の要因は、下水道事業が特別会計から企業会計へ移行したことに伴い、一般会計からの繰出金が補助費等へ変更となったことなどによるものである。一方、各種団体への補助金について見直しを行っており、不適当な補助金については減額や廃止を行っている。
公債費に係る経常収支比率は、前年度より0.8%減少し11.7%で、類似団体平均を下回っている。これは、償還の完済に伴い公債費が減少したことによるものであるが、今後、大規模事業に係る償還開始や新規借入に伴い比率の上昇が見込まれることから、これまで以上に行財政改革に取り組み、効率的な財政運営に努める。
公債費以外については、前年度と比較して5.1%増加し77.7%となり、類似団体平均より3.7%上回っている。今後については、各事業の見直しや効率的な運営を図るとともに、市税等の財源確保に努めることで経常収支比率(合計)の低下につなげていく。
帯広市 苫小牧市 弘前市 山田町 石巻市 丸森町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 白鷹町 ひたちなか市 小山市 狭山市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 市原市 流山市 八千代市 浦安市 東庄町 日野市 東村山市 藤沢市 秦野市 高岡市 上田市 富士見町 坂城町 大垣市 津市 松阪市 鈴鹿市 多気町 玉城町 宇治市 京丹波町 和泉市 伊丹市 松江市 出雲市 矢掛町 美咲町 東広島市 宇部市 山口市 今治市 都城市 那覇市