春日部市:春日部市立医療センター

団体

11:埼玉県 >>> 春日部市:春日部市立医療センター

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定環境保全公共下水道 公共下水道 春日部市立医療センター


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

医療連携体制を支える地域の基幹病院として、地域で不足する専門的な医療を実施している。また、地域がん診療連携拠点病院として、先進的な設備や医療機器を導入し患者受け入れ態勢の強化を図るとともに、小児、周産期、救急、災害時医療などにおける地域拠点病院としての役割を担っている。
201220132014201520162017201820192020202196%98%100%102%104%106%108%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202186%87%88%89%90%91%92%93%94%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020214,800円5,000円5,200円5,400円5,600円5,800円6,000円6,200円6,400円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,100円1,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円2,100円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202144%45%46%47%48%49%50%51%52%53%54%55%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202123%24%25%26%27%28%29%30%31%32%33%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率、②医業収支比率は、入院・外来収益とも診療単価の増により増加したものの、人件費、材料費等が増となった影響により下降した。③累積欠損金は、平成28年度決算時に解消した。④病床利用率は、短期入院の抗がん剤治療件数の増により若干下降したものの、類似病院平均値を上回った。⑤入院患者1人1日当たり収益は、入院患者数は減少したものの、高額な抗がん剤治療件数の増により増額となった。⑥外来患者1人1日当たり収益は、高額な薬品を使用する抗がん剤治療の影響で増加傾向である。⑦職員給与費対医業収益比率は、職員給与費が若干増加したものの、類似病院平均値を下回る水準で推移している。⑧材料費対医業収益比率は、高額な抗がん剤の使用の増により高く推移している。
20122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202120%30%40%50%60%70%80%90%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,000,000円2,500,000円3,000,000円3,500,000円4,000,000円4,500,000円5,000,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率、②器械備品減価償却率は、新病院建物等の減価償却が始まったことで若干上昇したものの、当面は老朽化の問題はない。今後は施設等の経年劣化、医療器械の計画的な更新に備えていく。③1床当たり有形固定資産は、新病院建物、構築物および新規導入した医療器械等の計上に伴い、高く推移している。

全体総括

当センターの経営状況については、入院収益は前年度と比較して小幅な伸びとなったものの外来収益は大幅な増となり、医業収益全体では前年度を上回った。今後も引き続き材料費や経費の削減を図りながら、中期実施計画に基づき病診連携・病病連携を進め、手術件数、紹介率および逆紹介率の向上を図るとともに、救急医療体制の強化と新規入院患者を増やす取り組みを実施し、入院・外来収益を確保することにより安定した持続可能な経営基盤を確立していく。