11:埼玉県
>>>
東松山市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
景気低迷の影響により、個人市民税や法人市民税の落ち込みが見られるものの、投資的経費の抑制など、歳出の見直しを図るとともに、税の収納率向上に努めるなどして、ここ数年の傾向と同様に類似団体内平均値を上回っている。
少子高齢化や景気の低迷・雇用情勢の悪化等の影響により、扶助費の金額が増加している。職員の定数管理を行うこと等により人件費は減少しているものの、公債費も増加しているため、経常収支比率は対前年比1.9ポイント増加し、ほぼ類似団体内平均値と同様の数値となっている。
ここ数年、類似団体内平均値を1万円以上下回っている。これは、集中改革プランをはじめとする行政改革が着実に実行されていることを示しているものと考える。今後も引き続き、行政改革を推進していく。
国家公務員の時限的な給与削減措置にあわせ、平成25年度より必要な措置を講じたため大きく減少し、国の指数である100を下回っている。ここ数年は類似団体内平均値とほぼ同様の数値となっており、今後も更なる適正化に努めていく。
集中改革プラン等に基づき、指定管理者への移行をはじめとした民間委託の推進など、徹底した行政改革を推し進めた結果、これまでと同様に類似団体内平均値より1.0人以上低い数値を示している。今後も引き続き行政改革を進めていく。
当該比率算定式に係る分子中の元利償還金の額が減額となっていることから、前年度に比して0.8ポイント減少し、当該比率算定が開始された平成17年度から依然として、類似団体内平均値を大きく下回っている。
財政調整基金をはじめとして、継続的に基金を積み立て、交付税措置のある地方債の借り入れを徹底するなど、常に後年度を見据えた財政運営に努めており、類似団体内平均値を大きく下回っている。
集中改革プラン等に基づき、指定管理者への移行をはじめとした民間委託の推進など、徹底した行政改革を推し進めた結果、財政比較分析表における定数管理の状況において、他団体に比して(人口千人当たり)職員数が少なくなっており、類似団体内平均値を下回っている。
ここ数年、類似団体内平均値を上回る結果となっている。これは、指定管理者への移行など民間委託を積極的に推し進めた結果、委託料が高い割合を占めていることによるものである。
扶助費に係る経常収支比率が類似団体内平均値を上回りかつ上昇している要因は、景気の低迷や雇用情勢悪化の影響を受け、生活保護受給者数の伸びが全国平均より比較してより顕著であることなどが挙げられる。
ここ数年、類似団体内平均値を上回る結果となっている。これは、一部事務組合への負担金や病院事業に対する補助金が類似他団体に比して多額になっていることが挙げられる。今後は、補助金の見直し作業を進め、更なる適正化に努めていく。
ここ数年、類似団体内平均値を下回る結果となっている。公債費については、起債対象事業の精査により、できるだけ多額とならないようにしているところであるが、今後も適正な水準となるよう努めていく。
平成22年度を除き、類似団体内平均値を上回る結果となっている。物件費や扶助費が前年に比して上昇していることが主な要因であり、今後は適正な水準となるよう努めていく。