飯能市:特定環境保全公共下水道

団体

11:埼玉県 >>> 飯能市:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%110%115%120%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202129%30%31%32%33%34%35%36%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.38円0.4円0.42円0.44円0.46円0.48円0.5円0.52円0.54円0.56円0.58円0.6円0.62円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202195%95.2%95.4%95.6%95.8%96%96.2%96.4%96.6%96.8%97%97.2%97.4%水洗化率

経営の健全性・効率性について

・収益的収支比率は、平成28年度に原市場浄化センターの水処理施設における緊急修繕を実施し収益的支出が大きくなり下降した。平成29年度以降は原市場浄化センター、管路施設とも緊急修繕が発生せず平成27年度の水準に回復している。当該処理区は単独の終末処理場を有し、突発的な修繕など、施設の老朽化に伴う維持管理費の上昇のほか、人口が年々減少していることに伴う使用料収入の減が予想されることから、今後とも、業務の効率化を図るとともに、施設の計画的な点検、修繕を行い、営業費用上昇の抑制に努めていく。・経費回収率は30%程度で推移し、類似団体と比較しても低い状況である。汚水処理原価も平成28年度から減少しているが、類似団体平均と比較して高い状況となっている。今後も計画的な維持管理及び修繕を行うことにより、営業費用の上昇を抑制していく。・施設利用率は70から80%の間で推移しているが、年々人口が減少していることに伴い流入量が減少している。稼働率などの他の指標も見ながら、今後の施設の効率性、運営体制、投資のあり方などを検討する必要がある。・水洗化率は平成30年度末で96.42%であり、類似団体平均値83.32%よりも高い水準である。今後も未接続世帯への水洗化活動に取り組み、水洗化率のさらなる向上に努めていく。
2010201120122013201420152016201720182019202020215%5.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%9%9.5%10%10.5%11%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-1%0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%管渠改善率

老朽化の状況について

・平成4年の供用開始から約26年が経過している。平成21年度以降、不明水対策による管きょ修繕を実施した。平成30年度にストックマネジメント計画を策定したことから、適正な維持管理に取り組んでいく。

全体総括

・平成23年度以降、2度の使用料改定を実施して経営改善を図っているが、事業規模が小さいことや、施設の維持管理に多額の費用を要することから、十分な改善がなされていない。・将来人口の動向、施設の老朽化状況などを踏まえ、施設のあり方などを検討する必要がある。