経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は100%を上回り、対前年度比較では僅かに上昇し、黒字経営となっている。しかし、近年の給水人口の減少や減価償却費等の増加に伴い経営は厳しい状況であることから、今後も継続して経営改善を図る必要がある。③流動比率は100%を上回っており、1年以内に支払うべき債務に対し資金不足は生じていないが、全国、類似団体平均と比較すると低い値である。また、現金預金についても企業債償還金の増加や建設改良工事の実施に伴う支出により、余裕がない状況である。④企業債残高対給水収益比率は、管路の耐震化等の推進により近年は上昇傾向にあり、全国平均を上回ったが、類似団体平均では依然として下回っている。⑤料金回収率は対前年度比較では僅かに上昇したが、依然として100%を下回っており、今後も支出の抑制等、経営改善に努めていく必要がある。⑥給水原価は全国、類似団体平均を下回っているが、施設の更新需要の増大により減価償却費等が増加傾向にあるため、今後は数値が増加していくことが見込まれる。⑦施設利用率は企業立地等により、配水量が増加したことにより対前年度比較では上昇したが、数値は依然として全国、類似団体平均を下回っている。⑧有収率は管路の老朽化に伴う漏水などにより全国、類似団体平均を下回っており、老朽管の布設替えや漏水調査を計画的かつ効率的に行っていく必要がある。
老朽化の状況について
令和元年度決算において、全国、類似団体平均と比較すると、①有形固定資産減価償却率における施設全体の老朽化は両指標を上回っており、②管路経年化率における管路の老朽化は類似団体平均を上回っている。本市の①有形固定資産減価償却率は、施設の更新事業を実施しているものの前年に比べ上昇しており、②管路経年化率は、管路の更新事業により前年に比べ僅かに減少した。現在、施設の多くが耐用年数を迎えるなど、老朽化が進行しており、施設の更新需要が増大している。管路については③管路更新率にあるとおり、総延長に対する年間の更新延長の割合が、全国、類似団体平均と比較すると大きく下回っている。このままの状況が続いた場合、老朽化の進行による漏水の増加や有収率の更なる低下が懸念される。
全体総括
現状では、経常収支比率、流動比率は100%を上回っているが、料金回収率が100%を下回っており、全国平均及び類似団体平均と比較しても低い水準であるため、更なる業務の効率化を行い、経営改善に努めていく必要がある。施設の老朽化については、飯能市水道ビジョン(経営戦略プラン)及び飯能市水道事業中期経営計画に基づき、施設の再構築や統廃合、老朽管の更新を計画的に実施し、施設利用率や有収率の向上を図り、将来に亘り安定給水を維持していく。