経営の健全性・効率性について
収益的収支比率は100%未満の年もあったが、直近では100%を超えており改善傾向にあるといえる。経費回収率は類似団体と同程度の値を示しているが、未だ100%を下回っており経費削減が必要な状態である。企業債残高については前年より減少している。今後も、施設の更新や設備改修のために企業債を計画的に発行する事としている。汚水処理原価は、類似団体よりも原価が高い状態にあるため、コスト削減に努めたい。令和2年度において経営戦略を策定予定であり、下水道事業の健全化及び効率化を図っていく。※過年度の修正は平成30年度決算分析欄のとおり。
老朽化の状況について
供用開始後30年が経過した管や施設があり、下水道施設の老朽化が進んできている。各施設の維持管理を適正に行いながら計画的な改修の実施に努めていく。
全体総括
人口減少による過疎化の進行や節水意識の向上、節水家電の普及等により料金収入の確保が厳しい状況となっているが、利根川源流域の水質保全や生活環境の維持向上のため、当町の下水道事業は重要な役割を担っている。下水道事業の健全な経営には、料金収入の確保、未接続の解消、老朽化施設の更新・改修等課題が多いため、経営戦略等により計画的な事業実施を図る。