甘楽町:公共下水道

団体

10:群馬県 >>> 甘楽町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202188%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202179.8%80%80.2%80.4%80.6%80.8%81%81.2%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02円-0円0.02円0.04円0.06円0.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202184%85%86%87%88%89%90%91%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①接続戸数は前年度と比較して増加、料金収入も増えているが、公営企業会計移行業務などによる委託費の増加に伴い、営業費用が増加したため、収益的収支比率は減少した。今後も、経営戦略に基づき適切な事業を行う必要がある。②-③-④地方債残高をすべて一般会計からの繰入金で賄っているため計上されない。⑤公営企業会計移行業務などによる委託費の増加に伴い汚水処理費が増加となったが、接続戸数や有収水量、料金収入ともに増加したため、経費回収率は増加となった。⑥公営企業会計移行業務などによる委託費の増加に伴う汚水処理費が増加となったが、それ以上に年間有収水量が増加したため、汚水処理原価は減少した。今後も委託費は見込まれることから接続率向上のため接続推進に努めていきたい。⑦晴天時、雨天時では行っておらず、有収水量をもとに算出しているため計上されない。⑧死亡や転出等による人口減少により、供用開始区域内の人口が減少したため、水洗化率が減少した。今後も人口減少は課題であり、接続推進に努め、水洗化率を維持向上していきたい。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%管渠改善率

老朽化の状況について

①-②-③令和2年度は裏福島地区の管渠布設工事が終了した。今までは管渠の延長が主な主要事業であったが、今後は整備を進めてきた管渠の老朽化対策が主となってくると考えられる。長寿命化・耐震化を含めた改築更新を効率的に進め、適切な維持管理と合わせた計画的なストックマネジメントの導入が重要な課題となっている。

全体総括

本事業においては、営業費用の増加などから料金収入のみで維持管理費用を賄うことは難しい。また、建設当初においては、主要幹線管渠の整備費が短期的に集中したため、起債償還が膨らみ下水道財政を圧迫しているため一般会計からの繰入金により対応していた。今後においては、接続推進を引き続き行いながら、接続率向上により料金収入を増加させ、維持管理費と償還利子分は使用料で賄っていく必要がある。また、公営企業会計移行による経営基盤の実態をより正確に把握していきたい。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)