上野村:簡易水道事業

団体

🗾10:群馬県 >>> 🌆上野村:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 特定地域生活排水処理


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2017年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202370%75%80%85%90%95%100%105%110%115%120%125%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000%50,000%60,000%70,000%80,000%90,000%100,000%110,000%120,000%130,000%140,000%150,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%80%85%90%95%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①収支の状況は平均値をやや超えている。利用料金は加入者の増加により安定してきている。本村では人口定住対策を30年近く実施しており、安全な水を安価で提供することを一つの定住化対策の柱としているところである。また高齢化率も44%となっており、過度な負担を強いることは難しい。このため料金については改定をせずに、2ヵ月20㎥まで1,220円となっている。④近年は施設の大規模改修や新設を行っておらず、企業債残高が少額となっているため比率が低くなっている。⑤料金回収率の比率は高いが、100%を下回っており、徴収対策の取り組みは必要となっている。⑥近年施設の施設大規模改修や新設を行っておらず地方債償還金の増加も無いことから給水原価は低水準である。⑦施設利用率は高水準で安定しており、適正な施設規模と判断できる。⑧冬期間の気温が低い地域でもあり、特に平成29年度は記録的な寒気の影響によって水道管破裂が相次いだこともあり有収率は減少した。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-1%0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

③管路更新率は総延長が短いこともあり、小規模の更新実施でも高い率となる。更新を行わない年もあるため、率は一定では無い。施設の老朽化が懸念されるため、今後は計画的な更新を目指す。

全体総括

収支については安定しているが、施設としては近年小さな修繕・改修をおこなっているのみで、起債残高も減少している状況である。しかし施設においては老朽化が進んでおり、今後大きな改修等を継続して行っていく必要があると見込まれる。健全な運営には料金水準の適正化への取り組みが必要であるが、住民サービスの低下を招かないよう配慮する必要もある。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)