🗾10:群馬県 >>> 🌆上野村:簡易水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について(1)①収支の状況は平均値をやや超えている。H25年度からは一般会計からの繰入額を繰入基準にできている状況である。利用料金は加入者の増加により安定してきているが、料金改定されておらず、2ヵ月20㎥まで1,220円の料金で続いており、料金水準の適正化への取り組みが必要となっている。④人口の少ない地域であるために給水収益も大きくならないが、料金水準の適正化への取り組みは必要となっている。また、施設の大きな改修や新設も行われていないため、企業債残高が少額となっているため比率が低くなっている。⑤料金回収率の比率は高いが、100%を下回っており、料金水準の適正化への取り組みは必要となっている。⑥近年施設の施設の大きな改修や新設も行われていないため地方債償還金の増加も無いことから給水原価は低い水準である。⑦施設利用率は100%をわずかに超える高い水準で安定しており、適正な施設規模と判断できる。⑧冬期間の気温が低い地域でも有り、水道管破裂や配水管の老朽化による漏水なども多く、有収率は平均値より低くなっている。(2)収支については安定しているが、施設としては近年小さな修繕をおこなっているものの、老朽化している部分が多くなってきているため、今後大きな改修等が必要と見込まれ、厳しい経営状況となってくる。健全な運営には料金水準の適正化への取り組みが急務となっている。 |
管路更新率 |
老朽化の状況について③管路更新率は総延長が短いこともあり、小規模の更新実施でも高い率となる。更新を行わない年もあるため、率は一定では無い。近年老朽化による漏水等が多く有収率も低くなっているため、定期的な更新を行うこととしている。 |
全体総括収支については安定しているが、施設としては近年小さな修繕・改修をおこなっているのみで、起債残高も小さくなっている状況。しかし施設においては老朽化している部分が多くなってきているため、今後大きな改修等を継続して行っていく必要があると見込まれ、そのため厳しい経営状況となってくる。健全な運営には料金水準の適正化への取り組みが急務となっている。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)